2018年07月25日
レザークラフト クロスバイクのグリップ
この度の西日本豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
僕の身近な人たちも避難したり家屋に被害を受けた人もいたり。一日も早く日常が戻れば良いのですが。
大雨の夜、いつも見ている水位計が氾濫危険水位に迫っていました。2週間経ってやっと平水に戻りましたが、普段から浮石や落石が多い川なので、釣りの方はもう少し様子を見ています。
さて、2ヶ月も前の話ですが、
自転車のグリップがダメになったのでレザー工作しました。

これは昨日の写真です。既に良い感じに色が出ています。
工作の手順って程でもないですが参考まで。
2mm厚のラティーゴという革を使いました。

カットして飾りのラインを入れます。
靴ひもを通す要領で編み込んで仮装着してサイズを確認します。

この時点では両端から6〜7mmの所に縫い穴を開けています。
しっかり締め込んで密着させるので、何度か仮装着しては1mm単位でカットしてを繰り返しました。

最終的に両端を3mmほどカットしています。
それと念の為に内側にゴムボンドを塗りました。
完成直後。

握った感じは?
ん〜、かなり細い。そして滑る。。。
という欠点(グリップの機能になってない?)があるものの、見た目はやっぱ格好いい!
それから2ヶ月、縫い目の位置が手のひらの中央に来るように巻き直して

ワインのコルクを突っ込みました。
僕の身近な人たちも避難したり家屋に被害を受けた人もいたり。一日も早く日常が戻れば良いのですが。
大雨の夜、いつも見ている水位計が氾濫危険水位に迫っていました。2週間経ってやっと平水に戻りましたが、普段から浮石や落石が多い川なので、釣りの方はもう少し様子を見ています。
さて、2ヶ月も前の話ですが、
自転車のグリップがダメになったのでレザー工作しました。

これは昨日の写真です。既に良い感じに色が出ています。
工作の手順って程でもないですが参考まで。
2mm厚のラティーゴという革を使いました。

カットして飾りのラインを入れます。
靴ひもを通す要領で編み込んで仮装着してサイズを確認します。

この時点では両端から6〜7mmの所に縫い穴を開けています。
しっかり締め込んで密着させるので、何度か仮装着しては1mm単位でカットしてを繰り返しました。

最終的に両端を3mmほどカットしています。
それと念の為に内側にゴムボンドを塗りました。
完成直後。

握った感じは?
ん〜、かなり細い。そして滑る。。。
という欠点(グリップの機能になってない?)があるものの、見た目はやっぱ格好いい!
それから2ヶ月、縫い目の位置が手のひらの中央に来るように巻き直して

ワインのコルクを突っ込みました。
Posted by kousaku at 21:55│Comments(4)
この記事へのコメント
グリップエンドにワインのコルクがお洒落さん!
Posted by アマゴンゾウ
at 2018年07月26日 11:32

アマゴンゾウさん
こんにちは。
呑んべえがバレてしまいますね。
ちなみに、一升瓶の栓は大きくて入りませんでした。笑
こんにちは。
呑んべえがバレてしまいますね。
ちなみに、一升瓶の栓は大きくて入りませんでした。笑
Posted by kousaku
at 2018年07月27日 08:16

カッコイイですね~(*^_^*)
何にしても、一工夫を加えると雰囲気がガラリと変わりますね(*^^)v
何にしても、一工夫を加えると雰囲気がガラリと変わりますね(*^^)v
Posted by kou&maki
at 2018年07月28日 18:55

kou&makiさん
こんばんは。
ありがとうございます!
ワインのコルクは、グリップエンドを買いに行った時にハンズの店員さんから教えてもらいました。商品も売ってたんですけどね。(笑)
こんばんは。
ありがとうございます!
ワインのコルクは、グリップエンドを買いに行った時にハンズの店員さんから教えてもらいました。商品も売ってたんですけどね。(笑)
Posted by kousaku
at 2018年07月29日 23:48
