ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年06月26日

サツキからの渓流ミノーイング2022GW

GWの初日

一年間待ちに待ったサツキの開幕戦。

出番の多い80Sグリーンレモンパーマークカラーを3本追加工作

これで準備万端!

パラパラ小雨が降る中

よーし、今シーズンも頑張るぞ!

今年も1本で良いので!
サイズは小さくて良いので釣りたい!

いや、
ここ数年40UPを釣ってないので
出来たら40UPを1本で良いので釣らせて下さい!

と、これが本音ですが

そんな殺気を放っていたのでは釣れてくれないのは分かっているので、

良いの良いの、別に釣れなくても良いの
ただ、こうやって川に来てミノーを泳がせてるだけで幸せ。

と言い聞かせて


良いの良いの


GW4日目

この日も朝一のルーティーンをこなして

ノーフィッシュ
サツキからのコンタクトも何も無し

今年の本流は水量が少なくて誰に聞いても苦戦している様子。

10時
ついに心が折れ、
癒やしを求めて渓流に上がってみることにしました。

11時
近場の里川ですがいつもより上流の区間に入ってみると
水量も良く、周辺の田んぼでは田植えの準備をしていて川には適度に薄い濁りも入っています。

今期工作した渓流ミノーは、あえてテンプレートは使わず、思いのままに削ってみました。


入ってすぐに流芯のど真ん中で
元気の良いアマゴがご挨拶

よしよし!
初夏を感じさせる良い出方で、この後の期待も膨らみます。

天気も良いし藤の花もきれい!


この日はとっても分かりやすいパターンで

ここは出るぞってポイントから
ちゃんと出る!

ありがたい。
癒やしを求めて来た甲斐がありました。


2時間ほどゆっくり歩いてツヌケの釣果。


全てのミノーで釣れたかな?
また明日からサツキに専念できそうです。


翌日、先輩が釣ったニゴイ

意外と綺麗なんですね。
  

Posted by kousaku at 21:25Comments(2)トラウトミノー工作

2022年06月05日

FlyFishing2022 2泊3日の釣りキャンプ②

2日目の朝

夜通し「ひゅー、ひゅー」と何か変な鳴き声で動物が鳴いていました。鹿か何かかなと気にせず寝ましたが
朝、師匠に尋ねると、鵺(ヌエ)という鳥とのこと。
あとで調べてみるとあの「平家物語」にも「不思議な声で鳴く得体の知れないもの」と書かれているそうで、昔から妖怪とか気持ち悪がられていたようです。

そんな事を話ながら朝からわざわざ炭を起こし
塩鯖とパンを焼きました。

鯖サンドとコーヒー

フランスパンを炭で焼くと、外はサクサク、中はふわふわで、とっても美味いです!

そして今回、また新しく2本のバンブーロッドを作ってもらいました。(右側の白い2本)

2本のうち左が蓬莱竹で、右が真竹。
どちらも6'8"の#3で、同じシェイプで仕上げてあります。

じゃ、今日は蓬莱竹モデルで行きます!

ということで、この日は広島県側から山を越えて島根県の匹見川へ
途中の道の駅で日券を購入して
山奥へ向かいます。

師匠はとっとと行ってしまいましたが

林道がもうガタガタで僕のファミリーカーは途中で止まってしまうかもと不安になりますが


なんとか追い着きました。

支流のさらに枝沢の分岐からスタート。

この日のロッドは
「Kajika '22 蓬莱竹 6'8" #3」

昨日のトンキンケーンモデルよりシェイプは太く仕上げてあり、振ってみると張りが強く、ロッドの中央から先が入って行く感じです。

竹の材質の特性だけで言えば、トンキンケーンは張りのある高弾性で、蓬莱竹は柔らかくスロー気味と言われますがシェイプを調整する事で好みのアクションに仕上げるそうです。

あとは釣りながらアジャストさせてこそ達人です!(僕は達人ではありませんが!)

そして、入ってすぐに、やりました!

かわいいゴギが
今期フライでのファーストフィッシュです。

渓相も良く


魚の反応も良く

師匠と交互に釣り上がります。


大場所の水深のあるプールでは、僕のフライは魚には見えないのか
まだいい思いをした事がなく


3投目
僕「まだ出る?」
うなずく師匠

白泡の横に着水、、、1.2.3.4.5秒、出ない、、、6.7.8秒、、、何事もなく漂うフライ
僕「もうダメ?」
首を横にふる師匠、、、9.10.11秒、、、
僕「マジか、まだ流すの?(心の声)」

プールの中央あたりまで流れたことろで、真下から、ヌワッと、出た!

デカイデスー

桜の花びらと20オーバーの立派なゴギ!

魚はちゃんと見てるんですねー

そして師匠にも良いゴギが出ました。


ここぞと言うポイントでは何かしらの反応があり
互いに10本近くはキャッチしたあたりでコースの終点に到着

車まで戻って
昼メシは棒ラーメン

豪華なチャーシューと煮卵のトッピング入りです!

食後はさっきの枝沢の合流ポイントから下流をチェックしてみることに

この区間はヤマメと

ゴギが混ざってますが

やっぱり居付いているポイントは明らかに違います。

この違いが分かればミノーを流す際にも役立つこと間違いなしです。

最後にナイスサイズのヤマメが飛び出してくれました。

フライでこんなに沢山の魚に出会えるなんて
案内してくれた師匠と春の渓に感謝です!

キャンプ場へ戻って


戻りの林道で収穫したタラの芽


オイルサーディンとタラの芽のアヒージョと

作り過ぎたペンネアラビアータ

師匠が作ったヤマメの燻製は

沢山のスパイスで漬け込まれ時間をかけて燻されているので旨味が凝縮していて本気の保存食でもあります。

酒は鳥取の

冨玲 秘蔵熟成山田錦原酒にごり





三日目の朝は

しとしと霧雨

今日はもう釣りの支度はしなくて良いですねと

朝ご飯は、simon君のメスティンで


焼き鳥缶詰の炊き込みご飯

トッピングのフキの佃煮は、さっき師匠がその辺から摘んできて炊いてくれました。



  

Posted by kousaku at 21:50Comments(2)トラウトキャンプフライ