ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年07月30日

FlyFishing2020③ オリジナルフライ

ジメジメした日が続いていますが、たまの晴れ間に

出来たばかりのフライを持って行って来ました。

工作した中で一番上手に出来たフライで

やりました!


入渓直後に筋肉質なヤマメ

師匠のバンブー+オリジナルのフライとネット

最高のヤマメ

至福の時


これはいけるぞ!と欲が出たら最後

それっきり。

1フィッシュ1キャッチで1日目は終了

いつものキャンプ場で

今回は楽ちん車中泊です。

火を起こしたところで、やっぱり雨。

駆け込んだ東屋に居合わせた登山のお兄さんと
山の話をつまみに飲んで就寝となりました。

朝は晴れ


新規の区間に入ります。


が、ノーフィッシュ!

2コース目はどうしようかな?

じゃ、


ミノーで、

となりますね。笑

昨日1フィッシュ1キャッチの区間で
ミノーにどれだけ反応するか





3フィッシュ2キャッチ

微妙ですが、ギリ納得ということで。笑


お昼で上がりました。  

Posted by kousaku at 23:35Comments(4)トラウトキャンプフライ

2020年07月28日

フライマンへの道 初めての FlyTying①

初めてのフライタイイングです。

記念すべき第1号は
毛むくじゃらのアント。笑

しっぽはいらなかったですね。失敗です。笑

近くにフライ用品を扱っている釣具屋が無く、ピンクは100均のアクリル毛糸で代用します。


フィニッシャーが無かったので
とりあえず

ステンレス針金で作りました。

アントのボディに

古いロッドベルトのネオプレーンで



蟻の巣


茶系で

テールも付けて

パラシュート・ハックル?


小一時間ほどデタラメに巻いてみましたが、意外と上手く行ったのでは???

今日はもうイメージが無く、これ以上上達しそうに無いので、

ちょっと早めの昼からビール!

冬に漬けたレモンシロップの実をつまんでやろうと栓を開けると

ブシュッ!モコモコと泡を出していい感じに熟成してました。

  

2020年07月24日

FlyFishing2020② ランディングネット入魂

雨上がり
雨雲レーダーと水量計を確認してゆっくり出発しました。

前回、小雨&微増水時に入った区間と同じ区間にほぼ同じような条件で入ります。

完成したばかりのネットと一枚


前回はメインの流れの中から出てきたのですが、この日は少し様子が違います。

流れの緩い瀬尻で待機していたちびっ子がファーストフィッシュとなりました。

その後もこんな子達がちょくちょくアタックして来ては空振りを繰り返していると、不意に大物がアタックしてくるもんです。

と言っても20ちょいのイワナに見えましたが痛恨の合わせ切れ。。。

次もヤマメの合わせ切れ。。。

次は木の枝に引っかけてロスト。。。

あたた、師匠から頂いたピンクマーカー付のアントが全部無くなってしまいました。。。

これよく見えて良かったのに

仕方がないので買ってきたフライで

釣れました。

こいつはデカイ!(ネットが小さい)

いかにもな落ち込みにキャストが決まった
ところまでは良かったのですが、手元でラインがコンガラガッテいる間に、釣れてました。笑

この日のアベレージ


雨雲が近づいていたので1コースで上がりました。
釣れた数は少なかったですが出てくれた魚は結構いて楽しめました。

フライ巻かなくちゃ。  

Posted by kousaku at 13:01Comments(4)トラウトフライ

2020年07月21日

アジング2020 尺二寸

前回、33センチ、尺一寸のアジをキャッチしたので、次の目標はやはり尺二寸、36cm越えのアジ!

日課となった夕まずめのアジ散歩。

毎晩の晩酌にアジ刺し、アジのタタキ。
美味い!


尺アジフライに挑戦してみました。

下調べも無く開いて揚げたのが失敗でした

骨がましくてこれほど食いにくいアジフライはありません。
アジフライは定食屋さんで食べる事にします。


こいつは行ったかな?

またしても33センチ

釣れるのはmax33センチばかり。
同じような群れが接岸してるって事でしょうか。

しかし、この間に2度、明らかにデカイやつを逃がしてしまいました。

一度は、足元に潜られ、根ズレでラインブレイク。

ならば!と、レイズ65にPE08+リーダー6lbに持ち替えて

尺前後クラスは楽々抜き上げ、緊張感なし。

で、二度目のデカイやつ、
少々強引なファイトで楽勝かと思いきや、まさかのフック折れ。。。

ムムムッ

どうせ上げられないのなら、元のライトタックルに戻して楽しむ事にしました。
しかしシーズン終盤を迎えてここ数日は釣果無し。

この日もここまで周りの釣果も乏しい中、夕マズメのラストチャンスに沖でサゴシがジャンプ。。。

またジャンプ、ん???

デカいアジが、ピョンピョン飛んでます!笑

遠投して、フォールから巻きに切り替えると、食った!デカイデス

ここからはロッドとライン、フックを信じて、ギリギリ強めのドラグで勝負します。

ひとりでワーワー言ってると、隣のアングラーがネット出しの声をかけてくれました。

(もし浮いたら)お、お願いします!

(お願い、浮いて!)


やりました。

その後、もう1本追加して

なんと、37cmと35cm!


アジ刺しのラーぽん

美味いです。

  

2020年07月13日

フライマンへの道 ランディングネット工作③

いよいよ今回で完成させますよ!

最後の試練、ネット編みに取り掛かります。
まず、クレモナ糸3号を22g用意して染色します。

染料はコールダイホットのネイビー。

テストではグリーンやベージュを混ぜて渋味を出そうと考えたりしましたが、最終的にネイビー単色のグラデーションに

藍染めのかすりや、履き古したジーパンをイメージして

編むと、こうなります。

15×14の29目のネットを編みます。


網編みの合間にフレームの溝切りを

溝切り君2号(小)を工作しました。
糸ノコの刃をニッパーで切ってバルサ材に組み込み、瞬間接着剤でくっつけて作ります。

溝を切って、29目の穴を開けて



小さくて軽い


かわいいネットが完成しました。


全長31.5cm
幅15cm
ネット長21cm

グリップ:黒柿
フレーム:マホガニー、檜、マホガニー
オイルフィニッシュ(桐油)
ネット:クレモナ糸3号(14g)
染料:コールダイホット(ネイビーブルー)

クレモナ糸は最終的に8g余ったので使用量14gでした。
  

Posted by kousaku at 22:14Comments(6)トラウト釣具工作フライ

2020年07月04日

ソロキャン×渓流釣行2days~梅雨~

今回は釣具とテント、ビールとワインを車に積み込んで、前回、フライの師匠に案内してもらった川へ向かいます。

まだまだ知らない支流も沢山あるので1泊2日でゆっくり釣り歩く計画です。

前日に良い雨が降ったので初日の午前中は新規の支流でミノーイングを。


早速、きれいなアマゴが顔を出してくれました。


渓相も水量もいい感じ


クモの巣はうんざりするほどあるので期待したのですが

その後の反応は、結構歩いて3、4匹ってところ

頭の中では一発大物を期待してたりしたのですが

ここも最高のポイントだけど

反応なし

退渓出来そうな所で川を変えようっと思っていたところに現れた小さな堰。
道路に上がる階段まである。ラッキー。

とりあえず最後の一投

白泡の中には古いコンクリートブロックがゴロゴロと沈んでいます。ほとんど期待感も無くむしろ根掛かりを気にしながら核心部へミノーを投入

すぐに1アクション入れると、

ドンッ!

グン、グンッと、もの凄い重量感が

何度かネットから脱出されましたが何とか確保!


38cm、イワナ記録更新です。



こうして見るともう怪獣です。


めんどくさがりの僕はつい通い慣れた川へ行ってしまうんですが、やっぱり新規開拓も必要ですね。

納得したところで、前回、フライの雑種さんと入ったコースへミノーで入ります。


フライとミノーの違いを確認したくて


元気で居てくれました。

やっぱりここは癒やされます。




さ、もう満足です。
昼前だけど今日の釣りはここまで

夕方までふもとの町をぐるぐるドライブ
現地の産直市や鮮魚売場をチェックしたり
酒屋を覗いてみたり

明るいうちにキャンプ場へ入りました。


最高の時


産直市で買ったフルーツトマト


メインはラム肉とタマネギ炒め


寝よう

テントに潜り込んでからは朝までずっと雨。




雨は上がりましたが川はきっと増水してるだろうなと、ゆっくりコーヒーを飲んで

帰りの道すがら未開の支流沿いに車を走らせます。

諦めかけていましたが何とか釣りになりそうです。
2日目はフライを、いざ!


増水してるので、流れの脇や岩陰の反転流を意識してフライを落として行きますが、無反応のままの釣り上がります。

ふと、どアップで太い流れに乗せたフライに

ヤマメが、パクっと

わぁっ!空振り。。。


魚は流れの中に入ってる様です。
そこからは同じパターンで3フィッシュ、空振り。

そして4フィッシュ目でやっとキャッチ出来ました!

師匠、フックの返しを残してくれてたのね。
助かりました。


また平水時にも来てみましょう。