ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年05月25日

サツキチャレンジ2020①

久しぶりに自宅へ帰省しました。
今年はダメかもと半分諦めていましたが


大好きなこの川原にこうして立つと
朝の湿った空気も川の匂いも、対岸を散歩する人も
いつもの感覚、いつもの光景
もうこれだけで嬉しいですね。


まずは早朝の短時間勝負!

スタートは80鮎カラー

一カ所だけ流しましたが何も起こらず。

あ、亀の赤ちゃんが歩いてました。

何亀でしょうか。


出直して、夕方16時


ガツンッとひったくられて、グリングリングリン!
おっおっおっ、ちょっと多めにロールしてるっ!

と、水面に見えたシルバーの魚体にサツキと確信して

ネットイン!

33cmと小ぶりですが今年もキャッチ出来ました。


翌朝
ゆっくりスタートしての2箇所目

ここはストラクチャー絡みの攻めのポイントです。
クロスで落として反転流に入ったところで
じゃれつくように食って来ました。

またまた小ぶりですが体高があって格好いいです。

何となくまだ居る気がして、
今度はアップクロスで

32と31cm
実際に並べて見ると1cmの差はかなり大きいなと




その後は1時間かけて小場所をチェックして回って
最初のポイントへ戻って来ました。

何げなくドアップで通したミノーに

まだ居ました。
朱点がきれいな35cm

まさかの4本固め釣りとなりました!
  

Posted by kousaku at 22:55Comments(8)トラウト

2020年05月14日

フライマンへの道 ランディングネット工作②

フレーム曲げに取りかかります。


フレーム材はホームセンターで2×10×900のヒノキとマホガニーを買って来ました。

今回のフレームデザインには特徴的なカーブがあるので、段ボールで型を作りました。

過去には厚いベニヤ板から作成した事もありますが、もっとお手軽に出来無いものかと思い付いたのが段ボールです。

強度を出すために、1枚づつ段ボールの向きを変えて切り出しています。


グリップのY字に合わせて切り込みを入れてテープで固定しました。
最終的にはマスキングテープとアルミテープでガッチガチに固定しています。

フレーム材を一晩お風呂に付けて

簡単に曲がってはくれましたが、グリップ部分で左右の力加減が均一にならず少しズレてしまっているようですが、

1日置いて

普通ならフレーム材3枚とグリップを一度に接着するところですが、今回は3回に分けて接着する事にします。

まずグリップを除くフレームの頭の部分にだけエポキシを塗って

接着1日


続いて、グリップに接着する片側を熱湯につけて


曲げて縛って、乾燥1日


翌日、エポキシを塗って接着1日


反対側も曲げ1日、接着1日を繰り返して

ふ~きれいに付きましたー


仕上げのサンディング


桐油を塗って研いで乾かしてを何度か繰り返してオイルフィニッシュで仕上げます。



まだまだ、つづく  

Posted by kousaku at 23:14Comments(4)トラウト釣具工作フライ

2020年05月10日

フライマンへの道 ランディングネット工作①

4月
フライ専用ということでもないのですが、源流に似合う小さなカーブネットを工作する事にしました。

まずはデザインから

グリップの木取りの関係から逆S字型に決定
内径は21cmです。

グリップ材は以前カーディナルのハンドルノブを工作した黒柿を使います。

糸ノコが無いので、電動ドリルで強引に切り出しました。


内側から良い感じの黒模様が現れました。

ここからはひたすらカッターナイフと紙ヤスリで成形していきます。

背中側

Y字部分


裏面背中側は黒模様は少な目です。



内側の黒模様はフレーム材が張り付くのでほとんど隠れてしまう運命だけど。


ここまで来るのに約2週間
GWは帰省の予定も取りやめて、うちにこもってゆっくり工作する事に。。。涙

つづく


マスクを工作してみたり
  

Posted by kousaku at 20:30Comments(5)トラウト釣具工作フライ