2014年11月26日
男キャンプ Vol.9 陸奥キャンプ場~島の女は直球勝負~
11月23日~24日
キャンプを愛する者達のキャンプ
通称:男キャンプに行ってきました。
おそらく今回で9回目になります。
なるべく人が少なくて安い、できたら無料のキャンプ場に出かけて、釣りをして旨いもんを食って酒を飲みまくる会です。
夏は北へ、冬は南へがここ最近の行動パターンになっているようです。
今回のメンバ一は、タケヲくんとハマちょん、kousakuの3名です。
これまで僕だけがソロテントを持っておらず、僕が参加する回はみんなでファミリーテントに仲良く寝ていましたが、今回からは寂しいソロテント泊の始まりです。
僕が選んだテントはこれ。
ビッグアグネスのローンスプリング2です。

さてさて、朝9時に広島を出発して一路、周防大島の陸奥キャンプ場へ向かいます。
島まで約2時間、島に渡ってから陸奥キャンプ場までさらに1時間かかります。
島に入り、途中で保冷用の氷を補給するためスーパーに立ち寄って島のみかん1袋(2kg?)120円と非常用のカップラーメン173円を購入。
レジを済ませ製氷コーナーで氷をナイロン袋に入れつつ、背中にレジのお姉さんの熱い視線を感じているタケヲくん。
二袋目に氷を入れながらおもむろに振り返る。
「氷もらって良いですかね?」
「もうもらってるじゃないですか」(-_-)
男3人(苦笑い)
やれやれ。何はともあれ、これで冷え冷えのビールが飲めるでしょう。
昼は安下庄の「たちばな食堂」で味のあるラーメンを頂き、キャンプ場には13時頃に到着。
この連休は天気も良くて気温も高かったのでファミリーキャンパーもたくさん来ています。
男3人は男らしくフリーサイトの隅っこに明日までの城を築くことにしました。

右が僕のテント 。
設営も片付けもとても簡単でした。
テントとタープを張ったら早速、夕食の具材を調達に行きましょう。
サビキでアジを釣って刺身と塩焼きにするもくろみですが。

どうも様子がおかしいので、僕はイカの切り身をエサに穴釣りでカサゴでも。
足下の敷石の隙間をひとつづつ探っていくと
カサゴはいつも裏切りません。



タケヲくんとハマちょんも呼んで

ちょっと小さいけど今日はこれも貴重な食料なのでキープです。
日が暮れる前に急いで戻って
おかげさんで冷えたビールで
かんぱーい!

至福の時
本日の収穫

お楽しみの宴会スタートです。
カサゴとアジの刺身

酒は遊穂の山おろし、ワインは山梨県シャトー酒折のマスカットベリーA2011の赤です。

七輪で手羽を。ハマちょんが備長炭を持ってきたので今日のはパリッとジューシーで一味違います。

カサゴの塩焼き

すでに酒二合ほど飲んでるね。
フランスパンに自家製アンチョビとにんにくオリーブオイルを付けて。
もう赤ワインが半分ないぞ。

「まるでバルだなぁ」を繰り返すタケヲくん。
最高潮な時。
熱燗用意!
またまたハマちょん提供のディープシェラカップが飯ごうにぴったり!

僕がお燗番をおおせつかります。
ピェンロー。

味付けは各々の器にお好みで塩を振りますが、塩なしでも美味い!
木こりのろうそく工作中。
乾燥して固ーくなった丸太にノコギリで十字に切り込みを入れて火をつけます。

重労働も酔っ払ってると楽しいようです。

酒をすべて空けてしまってうなだれていると
ハマちょんが秘密の缶酎ハイを取り出して、次回はもう一本ワインがいるな、とか言い始めると二日酔い間違いなし。am2:00

そしてam7:00

やっぱりカサゴに癒やされ。
島のみかんと

観察ケースで
朝飯兼昼食のピェンローラーメンを食い
コーヒーでひと息入れて帰路に着きました。

キャンプを愛する者達のキャンプ
通称:男キャンプに行ってきました。
おそらく今回で9回目になります。
なるべく人が少なくて安い、できたら無料のキャンプ場に出かけて、釣りをして旨いもんを食って酒を飲みまくる会です。
夏は北へ、冬は南へがここ最近の行動パターンになっているようです。
今回のメンバ一は、タケヲくんとハマちょん、kousakuの3名です。
これまで僕だけがソロテントを持っておらず、僕が参加する回はみんなでファミリーテントに仲良く寝ていましたが、今回からは寂しいソロテント泊の始まりです。
僕が選んだテントはこれ。
ビッグアグネスのローンスプリング2です。

さてさて、朝9時に広島を出発して一路、周防大島の陸奥キャンプ場へ向かいます。
島まで約2時間、島に渡ってから陸奥キャンプ場までさらに1時間かかります。
島に入り、途中で保冷用の氷を補給するためスーパーに立ち寄って島のみかん1袋(2kg?)120円と非常用のカップラーメン173円を購入。
レジを済ませ製氷コーナーで氷をナイロン袋に入れつつ、背中にレジのお姉さんの熱い視線を感じているタケヲくん。
二袋目に氷を入れながらおもむろに振り返る。
「氷もらって良いですかね?」
「もうもらってるじゃないですか」(-_-)
男3人(苦笑い)
やれやれ。何はともあれ、これで冷え冷えのビールが飲めるでしょう。
昼は安下庄の「たちばな食堂」で味のあるラーメンを頂き、キャンプ場には13時頃に到着。
この連休は天気も良くて気温も高かったのでファミリーキャンパーもたくさん来ています。
男3人は男らしくフリーサイトの隅っこに明日までの城を築くことにしました。

右が僕のテント 。
設営も片付けもとても簡単でした。
テントとタープを張ったら早速、夕食の具材を調達に行きましょう。
サビキでアジを釣って刺身と塩焼きにするもくろみですが。

どうも様子がおかしいので、僕はイカの切り身をエサに穴釣りでカサゴでも。
足下の敷石の隙間をひとつづつ探っていくと
カサゴはいつも裏切りません。



タケヲくんとハマちょんも呼んで

ちょっと小さいけど今日はこれも貴重な食料なのでキープです。
日が暮れる前に急いで戻って
おかげさんで冷えたビールで
かんぱーい!

至福の時
本日の収穫

お楽しみの宴会スタートです。
カサゴとアジの刺身

酒は遊穂の山おろし、ワインは山梨県シャトー酒折のマスカットベリーA2011の赤です。

七輪で手羽を。ハマちょんが備長炭を持ってきたので今日のはパリッとジューシーで一味違います。

カサゴの塩焼き

すでに酒二合ほど飲んでるね。
フランスパンに自家製アンチョビとにんにくオリーブオイルを付けて。
もう赤ワインが半分ないぞ。

「まるでバルだなぁ」を繰り返すタケヲくん。
最高潮な時。
熱燗用意!
またまたハマちょん提供のディープシェラカップが飯ごうにぴったり!

僕がお燗番をおおせつかります。
ピェンロー。

味付けは各々の器にお好みで塩を振りますが、塩なしでも美味い!
木こりのろうそく工作中。
乾燥して固ーくなった丸太にノコギリで十字に切り込みを入れて火をつけます。

重労働も酔っ払ってると楽しいようです。

酒をすべて空けてしまってうなだれていると
ハマちょんが秘密の缶酎ハイを取り出して、次回はもう一本ワインがいるな、とか言い始めると二日酔い間違いなし。am2:00

そしてam7:00

やっぱりカサゴに癒やされ。
島のみかんと

観察ケースで
朝飯兼昼食のピェンローラーメンを食い
コーヒーでひと息入れて帰路に着きました。

2014年11月17日
シーバスのちのサヨリ
少し前の釣行記です。
今季初の深夜ウェーディングに行きたいけど、なかなか重い腰が上がらず、少しだけ悩んでやっぱりお手軽な陸っぱりに。
夜明け前、少し早くポイントに到着。
明るくなってからのイワシ祭りに照準を合わせて来たので、まだ暗いけど様子見にバイブレーションを投げると、、、
2投目からゴンッゴンッと来ました。
75クラスのグッドサイズでした。

数分後、まだ夜は明けていませんが、
立て続けにナイスサイズがヒット!
あれ、予想外の展開に早くも右腕がシビレてきました。体力無さすぎです。
で、何度か絞り込まれた後のバラし。
この時期、体力をつけたシーバスにやられました。
その後、結局イワシ祭りは開幕せず。(笑)
完全に読みが外れてます。
それでも何とか可愛いサイズを追加して終了。

そして癒やしのサヨリ釣りで午後のひとと時をタケヲくんと共に。
小さな針にオキアミを付ける作業が年々難しくなって来ます。。。
のべ竿の釣り。
シンプルで手返し良くて好きです。

アベレージで20cm前後と、かなり型揃いでした。


魚を寄せるのに苦労しながらも二人で7、80匹ほど釣って終了としました。
夜はもちろん、刺身と骨せんべい。

残りはベランダに干すこと丸二日。

トースターで軽く炙れば、美味しそうな匂い。

一匹だけつまんで、もうひと手間加えます。
醤油と味醂、山椒の実を煮詰めて、さっと絡めれば子供達にも大人気の甘辛煮干しの出来上がり。

今季初の深夜ウェーディングに行きたいけど、なかなか重い腰が上がらず、少しだけ悩んでやっぱりお手軽な陸っぱりに。
夜明け前、少し早くポイントに到着。
明るくなってからのイワシ祭りに照準を合わせて来たので、まだ暗いけど様子見にバイブレーションを投げると、、、
2投目からゴンッゴンッと来ました。
75クラスのグッドサイズでした。

数分後、まだ夜は明けていませんが、
立て続けにナイスサイズがヒット!
あれ、予想外の展開に早くも右腕がシビレてきました。体力無さすぎです。
で、何度か絞り込まれた後のバラし。
この時期、体力をつけたシーバスにやられました。
その後、結局イワシ祭りは開幕せず。(笑)
完全に読みが外れてます。
それでも何とか可愛いサイズを追加して終了。

そして癒やしのサヨリ釣りで午後のひとと時をタケヲくんと共に。
小さな針にオキアミを付ける作業が年々難しくなって来ます。。。
のべ竿の釣り。
シンプルで手返し良くて好きです。

アベレージで20cm前後と、かなり型揃いでした。


魚を寄せるのに苦労しながらも二人で7、80匹ほど釣って終了としました。
夜はもちろん、刺身と骨せんべい。

残りはベランダに干すこと丸二日。

トースターで軽く炙れば、美味しそうな匂い。

一匹だけつまんで、もうひと手間加えます。
醤油と味醂、山椒の実を煮詰めて、さっと絡めれば子供達にも大人気の甘辛煮干しの出来上がり。

2014年11月14日
フィッシングバッグをハンドメイド③
ようやくフラップ留めのデザインが決まり、材料もすべて揃いましたので、いよいよ今回で完成させましょう。
完成までの残りの作業は、
1.背面ポケットとフラップの縫い付け
2.さらに本体へ縫い付け
3.フラップ留め具の縫い付け
4.最後に肩べルトの長さ調整をして完成です。
本来、2と3は逆の工程だと思いますが、素人工作ゆえに、すべて縫い付けてからでないと、留め具の取り付け位置が決められないのです。
それでは1から行きましょう。
背面ポケット部です。

こうなって、

こうなります。

手持ちハンドルも付けることにしましたので楕円カンを2カ所、カシメで留めています。
ポケットはジャンパーボタンで留めます。
本体へ縫い付けます。
いよいよその全貌が明らかになろうとしています。


縁を削いで整えます。

フラップ留めのデザイン。
見た目を重視して、ベルトとバックルを飾りに付けることにました。

位置を決めて縫い付けます。

最後に肩ベルトの長さ調整をしたら
完成です!



渓流スタイルです。ネットは高い位置のDカンに取り付けます。
背面ポケットには一軍のケースを
内側のコードに繋いでおけば安心です。


本体には二軍のケースとカッパ、水筒、軽食くらいなら余裕で入ります。
構想から半年、工作開始から1ヶ月でようやく完成しました。
始めてのタイプのバッグにしては上手に出来たと思います。
ようやく渓魚たちの動きが活発になる頃、里山の遅い桜が咲く季節にこのスタイルで行けたら最高です。完
完成までの残りの作業は、
1.背面ポケットとフラップの縫い付け
2.さらに本体へ縫い付け
3.フラップ留め具の縫い付け
4.最後に肩べルトの長さ調整をして完成です。
本来、2と3は逆の工程だと思いますが、素人工作ゆえに、すべて縫い付けてからでないと、留め具の取り付け位置が決められないのです。
それでは1から行きましょう。
背面ポケット部です。

こうなって、

こうなります。

手持ちハンドルも付けることにしましたので楕円カンを2カ所、カシメで留めています。
ポケットはジャンパーボタンで留めます。
本体へ縫い付けます。
いよいよその全貌が明らかになろうとしています。


縁を削いで整えます。

フラップ留めのデザイン。
見た目を重視して、ベルトとバックルを飾りに付けることにました。

位置を決めて縫い付けます。

最後に肩ベルトの長さ調整をしたら
完成です!



渓流スタイルです。ネットは高い位置のDカンに取り付けます。
背面ポケットには一軍のケースを
内側のコードに繋いでおけば安心です。


本体には二軍のケースとカッパ、水筒、軽食くらいなら余裕で入ります。
構想から半年、工作開始から1ヶ月でようやく完成しました。
始めてのタイプのバッグにしては上手に出来たと思います。
ようやく渓魚たちの動きが活発になる頃、里山の遅い桜が咲く季節にこのスタイルで行けたら最高です。完
2014年11月03日
サーフシーバス アミエビ編
県東部のシーバスに行ってきました。
東部在住で釣り友のsimonさんは朝まずめは仕事で来られないのでポイント情報を教えてもらい単独釣行です。
メインのポイントはサーフですが明るくなるまで防波堤の上から様子を見ます。

どんより空が徐々に白み始めると何やら水面が騒がしくなって来ました。
波打ち際でアミエビが小イワシに追われて水面をピチピチと跳び跳ねています。
初めて見る、追う側の小イワシ。
10匹ほどの群れで大量のアミエビを追っています。
初めて思う、勇ましい小イワシ。
そして防波堤の足下を見ると、ギラッ。ギラッ。
居た居た。シーバスが入って来ました。
今度はいつもの追われる側の小イワシが水面を跳び跳ねています。
そこへバイブレーションを投入すると。
ゴンッ!ゴンッ!と当たりますが掛かりません。
何投目かでようやくヒット!
よく引きました。
50弱のキレイなシーバスです。

続けて同じサイズがヒットしますがやっぱりバレます。食いが浅いんですかね?
これで朝まずめの時合は終了。
満潮潮止まりで一時間ほど静かな時間が流れ、下げが効き始めると、本日2回目の時合です。
アミを追うイワシ、シーバス、バイブレーション。
一連の流れを繰り返し、なんとかもう一本追加して終了としました。

これが浜に打ち上げられたアミエビです。

まだ生きてます。

これを小イワシとシーバスも補食しています。
そして僕も。
美味い。(笑)
夜の部の報告はsimonさんにお任せ。
http://simon217217.naturum.ne.jp/e2256571.html
東部在住で釣り友のsimonさんは朝まずめは仕事で来られないのでポイント情報を教えてもらい単独釣行です。
メインのポイントはサーフですが明るくなるまで防波堤の上から様子を見ます。

どんより空が徐々に白み始めると何やら水面が騒がしくなって来ました。
波打ち際でアミエビが小イワシに追われて水面をピチピチと跳び跳ねています。
初めて見る、追う側の小イワシ。
10匹ほどの群れで大量のアミエビを追っています。
初めて思う、勇ましい小イワシ。
そして防波堤の足下を見ると、ギラッ。ギラッ。
居た居た。シーバスが入って来ました。
今度はいつもの追われる側の小イワシが水面を跳び跳ねています。
そこへバイブレーションを投入すると。
ゴンッ!ゴンッ!と当たりますが掛かりません。
何投目かでようやくヒット!
よく引きました。
50弱のキレイなシーバスです。

続けて同じサイズがヒットしますがやっぱりバレます。食いが浅いんですかね?
これで朝まずめの時合は終了。
満潮潮止まりで一時間ほど静かな時間が流れ、下げが効き始めると、本日2回目の時合です。
アミを追うイワシ、シーバス、バイブレーション。
一連の流れを繰り返し、なんとかもう一本追加して終了としました。

これが浜に打ち上げられたアミエビです。

まだ生きてます。

これを小イワシとシーバスも補食しています。
そして僕も。
美味い。(笑)
夜の部の報告はsimonさんにお任せ。
http://simon217217.naturum.ne.jp/e2256571.html