2016年01月25日
サツキ&サクラミノー2016
順調とは言えませんが、なんとかミノー工作も頑張っています。
サツキ用のスリム7cm、8cmは前回の試作から微調整して2ロット目が完成しました。

超スローでゆらゆらとローリング、高速でタイトウォブンロールに変化します。
昨シーズンは派手目のウォブンロールに設定して、殆んどただ巻きという釣りをしていました。
そこで今年は真逆の、アクション控えめ、トゥイッチ多目で勝負しようと思います。

サクラ用もやっと、やっと先が見えてきました。
あれこれ削ってみて、自分が思う一番魚っぽい形に落ち着きました。
80mm,14g,ウォブリング

うっすらと雪が積もったベランダでディッピング作業を続けています。
サツキ用のスリム7cm、8cmは前回の試作から微調整して2ロット目が完成しました。

超スローでゆらゆらとローリング、高速でタイトウォブンロールに変化します。
昨シーズンは派手目のウォブンロールに設定して、殆んどただ巻きという釣りをしていました。
そこで今年は真逆の、アクション控えめ、トゥイッチ多目で勝負しようと思います。

サクラ用もやっと、やっと先が見えてきました。
あれこれ削ってみて、自分が思う一番魚っぽい形に落ち着きました。
80mm,14g,ウォブリング

うっすらと雪が積もったベランダでディッピング作業を続けています。
2016年01月17日
男キャンプ番外編~江田島 真道山森林公園キャンプ場~
先週の三連休、土曜日の朝早くに目が覚めたので、遅れているミノー工作に取り組んでいました。
ディッピングのためにベランダへ出ると、とってもいい天気。
こんな小春日和の気持ちの良い日に、出かけないなんて勿体ない!
って事で、以前から気になっていた「真道山森林公園キャンプ場」に電話をしてみるも、管理人室の電話は留守番電話に切り替わる。。。(hpには予約は平日に、と書いてある。)
ダメか。仕方がないので諦めてミノー工作をしていると、12時ごろに家の電話が鳴りました。
なんと管理人さんが返信をくれたのだ。
そして、16時までにチェックインできるなら今からでも行っても良いとのこと。
息子と二人、大慌てで準備して13:30に家を出発。途中で酒と炭、釣りエサを購入し、広島→呉→倉橋島→江田島で、キャンプ場には何とか15:30に到着できました。
管理人のおじさんにお礼を言って、チェックイン。(サイトNo,15,16。1サイト1,020円)
車で5分ほどのところにある「シーサイド温泉のうみ」の割引券をもらいました。
左奥に見えるのが炊事場で、オレンジ色のテントがこの日のもう一組のキャンパーさん達です。

設営を終え、日没まであと2時間ほどなので、この日の釣りはあきらめて、温泉でゆっくりすることにしました。
温泉から戻って、さっそく乾杯。

ブリカマと豚ロースを焼きます。

じっくり香ばしく焼けました。

酒は山口県の「カネナカ 家伝造り生もと純米」
生もとらしい、力強くブレの無い味わいです。


ブツ切り鳥のスープとご飯で〆ました。

テント内では、テントマット+敷毛布+980円シュラフ+掛け毛布で寝ましたが、それでも少し寒かったです。
やっぱりちゃんとしたシュラフが欲しいですね。
翌朝は朝マズメにカサゴとサバがバタバタと釣れました。

キャンプ場に戻り、サイト内を散歩していると

真道山の展望台入り口を発見。よく見ると登山道と書いてある。。。
ちょっとそこまでと、軽い気持ちで登り始めたものの
この延々と続く階段を登り、30分かかってようやく頂上へ。(286.6m)

遠くに広島市街地がかすかに見えました。

ディッピングのためにベランダへ出ると、とってもいい天気。
こんな小春日和の気持ちの良い日に、出かけないなんて勿体ない!
って事で、以前から気になっていた「真道山森林公園キャンプ場」に電話をしてみるも、管理人室の電話は留守番電話に切り替わる。。。(hpには予約は平日に、と書いてある。)
ダメか。仕方がないので諦めてミノー工作をしていると、12時ごろに家の電話が鳴りました。
なんと管理人さんが返信をくれたのだ。
そして、16時までにチェックインできるなら今からでも行っても良いとのこと。
息子と二人、大慌てで準備して13:30に家を出発。途中で酒と炭、釣りエサを購入し、広島→呉→倉橋島→江田島で、キャンプ場には何とか15:30に到着できました。
管理人のおじさんにお礼を言って、チェックイン。(サイトNo,15,16。1サイト1,020円)
車で5分ほどのところにある「シーサイド温泉のうみ」の割引券をもらいました。
左奥に見えるのが炊事場で、オレンジ色のテントがこの日のもう一組のキャンパーさん達です。

設営を終え、日没まであと2時間ほどなので、この日の釣りはあきらめて、温泉でゆっくりすることにしました。
温泉から戻って、さっそく乾杯。

ブリカマと豚ロースを焼きます。

じっくり香ばしく焼けました。

酒は山口県の「カネナカ 家伝造り生もと純米」
生もとらしい、力強くブレの無い味わいです。


ブツ切り鳥のスープとご飯で〆ました。

テント内では、テントマット+敷毛布+980円シュラフ+掛け毛布で寝ましたが、それでも少し寒かったです。
やっぱりちゃんとしたシュラフが欲しいですね。
翌朝は朝マズメにカサゴとサバがバタバタと釣れました。

キャンプ場に戻り、サイト内を散歩していると

真道山の展望台入り口を発見。よく見ると登山道と書いてある。。。
ちょっとそこまでと、軽い気持ちで登り始めたものの
この延々と続く階段を登り、30分かかってようやく頂上へ。(286.6m)

遠くに広島市街地がかすかに見えました。

2016年01月06日
2016初飲みは瑞冠とミノー工作
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年も釣りと工作とうまい酒をひたすらに追求していこうと思います。よろしくお願いします!
2016の飲み初めに、三次市の小さな酒蔵の「瑞冠」きもと純米生原酒 山田錦70%を選びました。
この造りで1200円とは驚きです。
生原酒ですが2014醸造なので蔵で一年間熟成して出荷されたものですね。
冷やで頂くと、少し苦味を強く感じます。

今年も正月休みの間にミノー工作を進める予定だったのですが、休みの間中ずっと湿度の高い日が続き、セルロースが白濁してしまいます。
空気が乾くまでしばらくお休みかぁ~と頭を抱えながら、今度は熱々燗にした酒をグビリとやります。
うまい。
休み前に完成させていた45mm試作品です。

なかなか綺麗に塗れました。
満足げにまたグビリとやって、のんびりした正月を過ごしました。
今年も釣りと工作とうまい酒をひたすらに追求していこうと思います。よろしくお願いします!
2016の飲み初めに、三次市の小さな酒蔵の「瑞冠」きもと純米生原酒 山田錦70%を選びました。
この造りで1200円とは驚きです。
生原酒ですが2014醸造なので蔵で一年間熟成して出荷されたものですね。
冷やで頂くと、少し苦味を強く感じます。

今年も正月休みの間にミノー工作を進める予定だったのですが、休みの間中ずっと湿度の高い日が続き、セルロースが白濁してしまいます。
空気が乾くまでしばらくお休みかぁ~と頭を抱えながら、今度は熱々燗にした酒をグビリとやります。
うまい。
休み前に完成させていた45mm試作品です。

なかなか綺麗に塗れました。
満足げにまたグビリとやって、のんびりした正月を過ごしました。