2015年04月27日
ネットリリーサー
ずいぶん前に渓流で癒されたのを最後に、ここしばらくは忙しくしていて釣りに行けず、、、


サクラチャレンジも結局2回で今シーズンを終えました。
また来シーズンに夢をつなぎます。
週末に時間ができたので溜まっている作業を進めました。
いつものタケヲくんからネットリリーサーの修理を頼まれました。
マジックテープの利きが悪くなったのでレザーで作り替えます。
普通なら力のあるジャンパーホックで止めますが、革の幅が細く装着不可の為、ギボシで止めることにしました。

革を切り出し、ギボシ取り付け穴と縫い穴を開けたら、3針縫うのに時間はかかりません。

僕のネットでサイズ調整してギボシの留め穴を開けたらあっという間に完成です。

気に入ってもらえるかな。
午後からはサツキ用の80mmの続きです。
アルミを切り出します。

数回ディッピングしたらペンで少しずつ色を入れていきます。
最近お気に入りのオイカワブルー。
右が色入れ後。

左から鮎は濃いグリーンとチャート系の2本。
ブルー2本と、銀黒はそのうち金黒になります。

これからディッピングの度に色を塗り重ねていきます。
そろそろサツキが遡上してくる頃ですね。楽しみです。


サクラチャレンジも結局2回で今シーズンを終えました。
また来シーズンに夢をつなぎます。
週末に時間ができたので溜まっている作業を進めました。
いつものタケヲくんからネットリリーサーの修理を頼まれました。
マジックテープの利きが悪くなったのでレザーで作り替えます。
普通なら力のあるジャンパーホックで止めますが、革の幅が細く装着不可の為、ギボシで止めることにしました。

革を切り出し、ギボシ取り付け穴と縫い穴を開けたら、3針縫うのに時間はかかりません。

僕のネットでサイズ調整してギボシの留め穴を開けたらあっという間に完成です。

気に入ってもらえるかな。
午後からはサツキ用の80mmの続きです。
アルミを切り出します。

数回ディッピングしたらペンで少しずつ色を入れていきます。
最近お気に入りのオイカワブルー。
右が色入れ後。

左から鮎は濃いグリーンとチャート系の2本。
ブルー2本と、銀黒はそのうち金黒になります。

これからディッピングの度に色を塗り重ねていきます。
そろそろサツキが遡上してくる頃ですね。楽しみです。
2015年04月09日
自家製アンチョビ
新カテゴリー「居酒屋こうさく」を開店しました。
お手製のおつまみやら、大好きな日本酒やら、僕の好物を紹介していきたいと思います。

昨シーズンに作ったアンチョビ(ローズマリー入り)が残り僅かとなったので、今シーズンも仕込むことにしました。
その日のうちに食べてしまう刺身や天ぷらなら、閉店間際の半額のものでいいんですが、この時ばかりは限り無く活きの良いイワシを定価で購入してきましょう。
(最後の一匹になって写真を撮る。。。)

良いカタクチイワシでしょ。
頭と腹と尾びれを落としたら

手開きでおろします。
氷水でイワシをキンキンに冷やすと、身が引き締まって身離れしやすくなります。
ついでに脳みそまでキンキンになるほど指先もしびれます。
水気を切ったら、タッパーに塩と交互に敷き詰めます。

このまま通常1ヶ月、冷蔵庫で寝かせて身の水分を出します。
そろそろ本気で記憶から消え去るところだった2ヶ月後、こんなに汁が出ました。

この汁を熟成させるとナンプラーになるそうです。
サッと水洗いしたらしっかり水気を切って、

瓶詰めして粒こしょうを少々、

オリーブオイルを注いだら作業完了。

今日は買い忘れていますが、ローリエを買ってきて一緒に漬け込んで数日したら食べられます。
アンチョビ料理の僕の一押しはホットサンド!
塩漬け期間が長かったのでパンチの効いた味になることでしょう。
ピザやパスタも楽しみだ。
生物ですので調理は個人の責任でお願いします。
怪しいと思ったら処分しましょう。
ミノー工作、やっとサツキ用に取り掛かりました。

お手製のおつまみやら、大好きな日本酒やら、僕の好物を紹介していきたいと思います。

昨シーズンに作ったアンチョビ(ローズマリー入り)が残り僅かとなったので、今シーズンも仕込むことにしました。
その日のうちに食べてしまう刺身や天ぷらなら、閉店間際の半額のものでいいんですが、この時ばかりは限り無く活きの良いイワシを定価で購入してきましょう。
(最後の一匹になって写真を撮る。。。)

良いカタクチイワシでしょ。
頭と腹と尾びれを落としたら

手開きでおろします。
氷水でイワシをキンキンに冷やすと、身が引き締まって身離れしやすくなります。
ついでに脳みそまでキンキンになるほど指先もしびれます。
水気を切ったら、タッパーに塩と交互に敷き詰めます。

このまま通常1ヶ月、冷蔵庫で寝かせて身の水分を出します。
そろそろ本気で記憶から消え去るところだった2ヶ月後、こんなに汁が出ました。

この汁を熟成させるとナンプラーになるそうです。
サッと水洗いしたらしっかり水気を切って、

瓶詰めして粒こしょうを少々、

オリーブオイルを注いだら作業完了。

今日は買い忘れていますが、ローリエを買ってきて一緒に漬け込んで数日したら食べられます。
アンチョビ料理の僕の一押しはホットサンド!
塩漬け期間が長かったのでパンチの効いた味になることでしょう。
ピザやパスタも楽しみだ。
生物ですので調理は個人の責任でお願いします。
怪しいと思ったら処分しましょう。
ミノー工作、やっとサツキ用に取り掛かりました。
