2021年02月16日
キャンプ フォーク&スプーン
僕の愛用しているカトラリーは
オピネルのナイフと、無印良品のステンレス製のフォーク&スプーンです。

フォーク&スプーンはプラ製やチタン製の物をいくつか握ってみたりしましたが、
ずっしり重く握り応えのあるステンレス製に落ち着きました。
ところが、焚き火でこんな具合に置きっ放しにしていると、

いつの間にか持ち手が焚き火に炙られて、
熱っちー!って事がしばしば
なるほど、アウトドア用カトラリーの持ち手が木製のなのはそういうことだったんですね。
ってことで、
火傷防止と、アウトドア感upをかねて
ラタン(籐皮)を巻いてみることに

ラタンは手芸店で3m×3本入って千円程度で手に入りました。
ぬるま湯に漬けて柔らかくして

巻き巻きしたら完成です。

最初と最後は内側に巻き込んでます。
ん~スプーンはちょっと巻き過ぎましたかね。
スープに浸かってしまいそうです。。。
これで火傷防止になるのかな?
燃えてしまったらまた巻き直すとして、暫く使ってみましょう。
オピネルのナイフと、無印良品のステンレス製のフォーク&スプーンです。

フォーク&スプーンはプラ製やチタン製の物をいくつか握ってみたりしましたが、
ずっしり重く握り応えのあるステンレス製に落ち着きました。
ところが、焚き火でこんな具合に置きっ放しにしていると、

いつの間にか持ち手が焚き火に炙られて、
熱っちー!って事がしばしば
なるほど、アウトドア用カトラリーの持ち手が木製のなのはそういうことだったんですね。
ってことで、
火傷防止と、アウトドア感upをかねて
ラタン(籐皮)を巻いてみることに

ラタンは手芸店で3m×3本入って千円程度で手に入りました。
ぬるま湯に漬けて柔らかくして

巻き巻きしたら完成です。

最初と最後は内側に巻き込んでます。
ん~スプーンはちょっと巻き過ぎましたかね。
スープに浸かってしまいそうです。。。
これで火傷防止になるのかな?
燃えてしまったらまた巻き直すとして、暫く使ってみましょう。
2021年02月09日
石油ストーブ レオペット2000 芯交換
早いものでもう2月
トラウト解禁まであっという間ですね。
今回は単身生活の遊び道具に購入した、中古の石油ストーブ トヨクニ レオペット2000の芯交換を

この冬は当たり年?雪の降る日も去年よりはるかに多く、ストーブとエアコンのダブル暖房で過ごしていますが
完全燃焼出来てないのか、このストーブが灯油臭くて仕方がありません。
20年は経ってるであろうストーブなもんで、おそらく原因は古くなった芯に違いありません。
ネットで検索するとトヨトミ社製の替え芯で交換出来るとの事で早速分解。

ネジを何カ所か外すと分解できました。

外見のビンテージ感(ボロ)同様に、内部もしっかりビンテージだったので、サビは諦めて簡単に拭き掃除をしつつ

火力調整ノブを止めてあるピンを抜いて

芯を取り出しました。

新しく買ってきたトヨトミの替え芯

レオペットには不用の金具を取り除きます。

取付位置の目印の線を引いて
取付完了

元通りに組み立てて
断線していた点火装置も通電しました!

じんわり暖かい

んでもって、遊び道具ってのは分解って事ではなく
灯油臭もすっかり無くなったので
ストーブ料理で遊ぼうって訳です

カレーを煮込んでみたり

わざわざストーブで

レンコンステーキ
定番の焼き芋

しっとり焼き上がります
年末
念願だった水道シーバス祭を堪能しました。


わざわざストーブで

昔は頭に雪が積もっても竿を振ってましたが
年が明けてからはずっとストーブの前でぬくぬく過ごしてます。
トラウト解禁まであっという間ですね。
今回は単身生活の遊び道具に購入した、中古の石油ストーブ トヨクニ レオペット2000の芯交換を

この冬は当たり年?雪の降る日も去年よりはるかに多く、ストーブとエアコンのダブル暖房で過ごしていますが
完全燃焼出来てないのか、このストーブが灯油臭くて仕方がありません。
20年は経ってるであろうストーブなもんで、おそらく原因は古くなった芯に違いありません。
ネットで検索するとトヨトミ社製の替え芯で交換出来るとの事で早速分解。

ネジを何カ所か外すと分解できました。

外見のビンテージ感(ボロ)同様に、内部もしっかりビンテージだったので、サビは諦めて簡単に拭き掃除をしつつ

火力調整ノブを止めてあるピンを抜いて

芯を取り出しました。

新しく買ってきたトヨトミの替え芯

レオペットには不用の金具を取り除きます。

取付位置の目印の線を引いて
取付完了

元通りに組み立てて
断線していた点火装置も通電しました!

じんわり暖かい

んでもって、遊び道具ってのは分解って事ではなく
灯油臭もすっかり無くなったので
ストーブ料理で遊ぼうって訳です

カレーを煮込んでみたり

わざわざストーブで

レンコンステーキ
定番の焼き芋

しっとり焼き上がります
年末
念願だった水道シーバス祭を堪能しました。


わざわざストーブで

昔は頭に雪が積もっても竿を振ってましたが
年が明けてからはずっとストーブの前でぬくぬく過ごしてます。
2014年08月08日
そうめん流し
前回釣行では観察ケースを使うことと、もうひとつ重要な任務を遂行すべく密かに、のこぎり、斧、ノミ、金槌を車に積んでいたのでした。
朝の1コース目を終え、車まで歩いて戻っていると、畑仕事をしながらプチトマトを頬張っている第一村人のおばあさんを発見。
僕の視線に気がついて、
「釣れた?どっから来たね?」
「市内から来ました。少しだけ釣れましたよ。」
「トマト、もいじゃ食べとんよ。」
「あ、あの、この辺で竹を分けてもらえる方はおられませんかね?」
「はあ、ほいじゃ、うちの裏山のぉ切りんさい。生えすぎて困っとるんよ。シルバーに電話したんじゃが一向に来ゃぁせんが。」
「良いんですか?!じゃ、もう少し釣りするんで、昼ごろにまた来ます!」
というやり取りを経て、
ウェーダーを履いたまま意外と急斜面の裏山に登り、大中2本の竹を切り、太いほうから2mの長さで2本、先端側から1mほどの長さで10本ほど切りだし、そいつを担いで、また急斜面を3往復して、今、汗だくになりながら、エイヤッ!と斧を噛ましたところであります!

慣れない僕の作業を見るに見かねて、おばあさんが節を取ってくれています。

おばあさんの家の前の水路できれいに洗いました。

今日の作業はこれで終了。
出会って半日、一緒に作業すること一時間半。
なんだかホントのばあちゃんと過ごしているようでした。
おばあさん、本当にありがとう!
翌日からは3日がかりでベランダでの作業です。
僕の夏休みに合わせて遊びに来てくれた姪っ子達の子守り兼、お楽しみ企画です。
二本目の竹を割り、縁をノミとヤスリで整えます。


設置完了!かなりの安定の悪さです。
ひっくり返りませんように。祈るのみです。


何はともあれ、スタートです。


最後尾は、難しいらしい。


あっという間に流れて行ったそうめんと同じく、僕の短い夏休みも終わろうとしているのでした。
朝の1コース目を終え、車まで歩いて戻っていると、畑仕事をしながらプチトマトを頬張っている第一村人のおばあさんを発見。
僕の視線に気がついて、
「釣れた?どっから来たね?」
「市内から来ました。少しだけ釣れましたよ。」
「トマト、もいじゃ食べとんよ。」
「あ、あの、この辺で竹を分けてもらえる方はおられませんかね?」
「はあ、ほいじゃ、うちの裏山のぉ切りんさい。生えすぎて困っとるんよ。シルバーに電話したんじゃが一向に来ゃぁせんが。」
「良いんですか?!じゃ、もう少し釣りするんで、昼ごろにまた来ます!」
というやり取りを経て、
ウェーダーを履いたまま意外と急斜面の裏山に登り、大中2本の竹を切り、太いほうから2mの長さで2本、先端側から1mほどの長さで10本ほど切りだし、そいつを担いで、また急斜面を3往復して、今、汗だくになりながら、エイヤッ!と斧を噛ましたところであります!

慣れない僕の作業を見るに見かねて、おばあさんが節を取ってくれています。

おばあさんの家の前の水路できれいに洗いました。

今日の作業はこれで終了。
出会って半日、一緒に作業すること一時間半。
なんだかホントのばあちゃんと過ごしているようでした。
おばあさん、本当にありがとう!
翌日からは3日がかりでベランダでの作業です。
僕の夏休みに合わせて遊びに来てくれた姪っ子達の子守り兼、お楽しみ企画です。
二本目の竹を割り、縁をノミとヤスリで整えます。


設置完了!かなりの安定の悪さです。
ひっくり返りませんように。祈るのみです。


何はともあれ、スタートです。


最後尾は、難しいらしい。


あっという間に流れて行ったそうめんと同じく、僕の短い夏休みも終わろうとしているのでした。