2023年06月04日
FlyFishing2023 釣りキャンプ 小板まきばの里キャンプ場
GW初日
今年も師匠が遊びに来てくれました。
朝8時に現地高津川水系の道の駅で待ち合わせ、
日券を購入して釣り場へ向かいます。

まさに道なき道を(車が)苦労してやっと辿り着いた1カ所目にはタッチの差で先行者あり。涙
ガックシして、仕方なく2カ所目の更に奥地の支流へ到着。
時間はすでに10時。
今朝の気温は2℃とかなり冷え込んでいたので水温が上がってちょうど良いかもね。
今日のフライBOX

まだスペースがあるので沢山巻いて格好いいケースにしたいなーと思うのです。
最初に選んだフライは春の水生昆虫のベージュで

パラシュートを巻いてきました。
確かにしばらく釣り上がっても反応がありませんが30分ほど釣り上がって
今季フライのファーストフィッシュ

ナイスなゴギちゃんが出てくれました。
ここから魚の反応が上がってきて
師匠と交互に釣り上がります。




ここまでベージュのパラシュートで通しました。
魚からの反応も人からの視認性も良くいい感じに巻けたフライでした。
夢中で釣り上がって、ふと見上げると
山の緑と青空だけの世界

慌てて深呼吸をw
いったん上がって

昼は

インスタントのペペロンチーノに師匠のお手製のヤマメの燻製を混ぜ込んで頂きました。
午後からは下流の区間に入ります。
ここはヤマメの流域

元気の良いヤマメが飛び出てくれました。

さあ、もう満足。
ビール、ビール!
キャンプ場へ向かいましょう。

今日のメインは釣りながら収穫した
タラの芽と山ウド

天ぷらにしていただきます。

いい感じに揚がりました。

保険のタマネギ

缶ビールは1本で
その後は寒くて寒くて
熱燗を飲んでないと凍えそうな寒さです。

ここまで冷え込むとは思わず
テントinしたら寝袋に真っ直ぐ入って
硬直したまま朝を迎えました。

朝は定番となった鯖サンド

焼いたプチトマトが美味かったです。

今年も師匠が遊びに来てくれました。
朝8時に現地高津川水系の道の駅で待ち合わせ、
日券を購入して釣り場へ向かいます。

まさに道なき道を(車が)苦労してやっと辿り着いた1カ所目にはタッチの差で先行者あり。涙
ガックシして、仕方なく2カ所目の更に奥地の支流へ到着。
時間はすでに10時。
今朝の気温は2℃とかなり冷え込んでいたので水温が上がってちょうど良いかもね。
今日のフライBOX

まだスペースがあるので沢山巻いて格好いいケースにしたいなーと思うのです。
最初に選んだフライは春の水生昆虫のベージュで

パラシュートを巻いてきました。
確かにしばらく釣り上がっても反応がありませんが30分ほど釣り上がって
今季フライのファーストフィッシュ

ナイスなゴギちゃんが出てくれました。
ここから魚の反応が上がってきて
師匠と交互に釣り上がります。




ここまでベージュのパラシュートで通しました。
魚からの反応も人からの視認性も良くいい感じに巻けたフライでした。
夢中で釣り上がって、ふと見上げると
山の緑と青空だけの世界

慌てて深呼吸をw
いったん上がって

昼は

インスタントのペペロンチーノに師匠のお手製のヤマメの燻製を混ぜ込んで頂きました。
午後からは下流の区間に入ります。
ここはヤマメの流域

元気の良いヤマメが飛び出てくれました。

さあ、もう満足。
ビール、ビール!
キャンプ場へ向かいましょう。

今日のメインは釣りながら収穫した
タラの芽と山ウド

天ぷらにしていただきます。

いい感じに揚がりました。

保険のタマネギ

缶ビールは1本で
その後は寒くて寒くて
熱燗を飲んでないと凍えそうな寒さです。

ここまで冷え込むとは思わず
テントinしたら寝袋に真っ直ぐ入って
硬直したまま朝を迎えました。

朝は定番となった鯖サンド

焼いたプチトマトが美味かったです。

2022年03月02日
ハンドメイドミノー工作2022 90S
今期の開幕戦もサクラからスタートする予定にしています。
昨年はじめてサクラをキャッチしたのは80S。
もともとサツキ用に工作したミノーだったので、サクラ用のロッドでは少しウェイト足らずでキャストフィールがしっくり来てませんでした。
って事でサイズアップバージョンの90モデルをとりあえず4本試作。(手前の4本)

いろんなウェイト配置で試してみました。
スイムチェック

3本はバッチリ合格でしたが1本は不合格。
不合格の1本は、今後、リップを削られ、引っこ抜かれ、角度や形を変えてテストする中で、たまーに思わぬ良い動きに化けることがあるんです。新作が生まれる時はそんなもんです。

新しいフックをセットしたら完成です。
今年も良い魚釣れますように!
細かい作業ばかりでは肩が凝るので天気の良い週末に燻製を

鳥ムネを4本に切って、塩漬け、塩抜き、干しを経て燻し工程です
意外とシビアな火加減を気にしながらウェーディングシューズの修理をしたり

シューズの次は竹細工。

何が出来るかは出来タラのお楽しみ。
昨期キープしていたアマゴも燻しました。

チーズの燻製をつまみながら

なぜか1本30円で売られていたビアリー
アマゴの燻製

見た目は上手く仕上がりましたが、味付けがイマイチでした。
今度は塩漬けの際にいろんなハーブと一緒に漬け込んでみましょう。
鶏ムネは良い感じに半生に仕上がりました。

火加減調整にも慣れて来たので今度はベーコンづくりにも挑戦してみたいですね。
昨年はじめてサクラをキャッチしたのは80S。
もともとサツキ用に工作したミノーだったので、サクラ用のロッドでは少しウェイト足らずでキャストフィールがしっくり来てませんでした。
って事でサイズアップバージョンの90モデルをとりあえず4本試作。(手前の4本)

いろんなウェイト配置で試してみました。
スイムチェック

3本はバッチリ合格でしたが1本は不合格。
不合格の1本は、今後、リップを削られ、引っこ抜かれ、角度や形を変えてテストする中で、たまーに思わぬ良い動きに化けることがあるんです。新作が生まれる時はそんなもんです。

新しいフックをセットしたら完成です。
今年も良い魚釣れますように!
細かい作業ばかりでは肩が凝るので天気の良い週末に燻製を

鳥ムネを4本に切って、塩漬け、塩抜き、干しを経て燻し工程です
意外とシビアな火加減を気にしながらウェーディングシューズの修理をしたり

シューズの次は竹細工。

何が出来るかは出来タラのお楽しみ。
昨期キープしていたアマゴも燻しました。

チーズの燻製をつまみながら

なぜか1本30円で売られていたビアリー
アマゴの燻製

見た目は上手く仕上がりましたが、味付けがイマイチでした。
今度は塩漬けの際にいろんなハーブと一緒に漬け込んでみましょう。
鶏ムネは良い感じに半生に仕上がりました。

火加減調整にも慣れて来たので今度はベーコンづくりにも挑戦してみたいですね。
2021年04月18日
2021渓流 山ランチはローストビーフ丼
4月から広島に帰ってきております。
鳥取単身生活は3月で終わり。あっという間の2年間でした。
引越しの準備やらなんやらで3月後半は忙しくしていましたが、
最後の週末にsimonさんと山陰思い出釣行に行って来ました。
朝4時半。
まだ暗い中、ウェーダーバッグを車のトランクに積み込んで、
ロッドはいつもここに積んである、はず、の、
ロッドが、無い?
ん???
トランク中を両手でまさぐり、狭い車内を捜索するも、各種ロッド&リールが4セット、そっくり丸ごと無いんです!
え??盗難?え???
もう頭の中は真っ白です。
・・・
いや、まてまてまて
違う、先週広島に帰った時にコイン洗車に行って
そこでロッドを下ろして、
積み忘れた!
あーもうダメだ。もうダメだ。頭の中はもう真っ黒。
とりあえずsimonさんに電話をして
ロッドが無いので行けなくなった。また後で連絡するけど期待しないで。
平静を保って話そうと思ってはいるものの、訳の分からないことを言ってたようで
simon:ロッドが無いのは分かったけど、けどよ、
kousaku:ごめん、ちょっと確認してまた連絡する。
simonさん何か言いかけてたな、
(けど、山陰渓流の思い出はどうするんだ?)って言いかけたのかな。
悪いことしたな。
とりあえずガソリンスタンドに電話してみる。
あれから1週間も経ってるけど、もしかしたら店員が保管してくれてるかもしれないと期待してみるも、ある訳ない。
段ボール箱でいっぱいになった部屋に立ち尽くして、2分、3分、
あ、あっー!!
最後の最後に広島の家の倉庫に入れてきたかも!
そうだ、そうだ、引越しの荷物の運搬でロッドが邪魔になって、車から倉庫に移したんだった!
恐い恐い
最近よくある記憶喪失がド派手に炸裂した出来事でした。(笑)
ほんじゃ行くわ!
と大山を横目にルンルン車を走らせます。

しばらく大山ともお別れですね。
30分遅れて無事合流
ごめんごめんごめんごめんと挨拶して
元気に釣り開始!(笑)

タックルはsimonさんに貸してもらいました。

とってもいい渓流で

夏にも来てみたいな


どんどん先に行くsimonさん

いつもの光景
ぽかぽか陽気でとても気持ちいい
釣りの後は、お楽しみのローストビーフ丼で
山ランチ

内股のkousaku
嬉しそうに肉を焼くsimonさん


じゃーん!

美味いに決まってるよ!
たとえロッドが消えて無くなってたとしても
今日はここへ来るべきだったよ。

ところで、朝、何言いかけたんだ?
simon:お前が買い出ししてくれたローストビーフどうすんだ! と思ってね。
詳しい釣行の様子はsimonさんブログでもお楽しみください。
鳥取生活最終日
職場の女の子が餞別に日本酒をくれました。
「箱の中身はすごいことになってますよー」って
そんなハードル上げていいん?
わっ凄ご!(笑)

彼氏にサクラマスを見せたいので写メ送ってくださいと言われて送った写真
鳥取単身生活は3月で終わり。あっという間の2年間でした。
引越しの準備やらなんやらで3月後半は忙しくしていましたが、
最後の週末にsimonさんと山陰思い出釣行に行って来ました。
朝4時半。
まだ暗い中、ウェーダーバッグを車のトランクに積み込んで、
ロッドはいつもここに積んである、はず、の、
ロッドが、無い?
ん???
トランク中を両手でまさぐり、狭い車内を捜索するも、各種ロッド&リールが4セット、そっくり丸ごと無いんです!
え??盗難?え???
もう頭の中は真っ白です。
・・・
いや、まてまてまて
違う、先週広島に帰った時にコイン洗車に行って
そこでロッドを下ろして、
積み忘れた!
あーもうダメだ。もうダメだ。頭の中はもう真っ黒。
とりあえずsimonさんに電話をして
ロッドが無いので行けなくなった。また後で連絡するけど期待しないで。
平静を保って話そうと思ってはいるものの、訳の分からないことを言ってたようで
simon:ロッドが無いのは分かったけど、けどよ、
kousaku:ごめん、ちょっと確認してまた連絡する。
simonさん何か言いかけてたな、
(けど、山陰渓流の思い出はどうするんだ?)って言いかけたのかな。
悪いことしたな。
とりあえずガソリンスタンドに電話してみる。
あれから1週間も経ってるけど、もしかしたら店員が保管してくれてるかもしれないと期待してみるも、ある訳ない。
段ボール箱でいっぱいになった部屋に立ち尽くして、2分、3分、
あ、あっー!!
最後の最後に広島の家の倉庫に入れてきたかも!
そうだ、そうだ、引越しの荷物の運搬でロッドが邪魔になって、車から倉庫に移したんだった!
恐い恐い
最近よくある記憶喪失がド派手に炸裂した出来事でした。(笑)
ほんじゃ行くわ!
と大山を横目にルンルン車を走らせます。

しばらく大山ともお別れですね。
30分遅れて無事合流
ごめんごめんごめんごめんと挨拶して
元気に釣り開始!(笑)

タックルはsimonさんに貸してもらいました。

とってもいい渓流で

夏にも来てみたいな


どんどん先に行くsimonさん

いつもの光景
ぽかぽか陽気でとても気持ちいい
釣りの後は、お楽しみのローストビーフ丼で
山ランチ

内股のkousaku
嬉しそうに肉を焼くsimonさん


じゃーん!

美味いに決まってるよ!
たとえロッドが消えて無くなってたとしても
今日はここへ来るべきだったよ。

ところで、朝、何言いかけたんだ?
simon:お前が買い出ししてくれたローストビーフどうすんだ! と思ってね。
詳しい釣行の様子はsimonさんブログでもお楽しみください。
鳥取生活最終日
職場の女の子が餞別に日本酒をくれました。
「箱の中身はすごいことになってますよー」って
そんなハードル上げていいん?
わっ凄ご!(笑)

彼氏にサクラマスを見せたいので写メ送ってくださいと言われて送った写真
2021年03月17日
2021渓流 ランディングネット修理 と生酒
昨夏のヤマメ

今年の渓流も楽しみでなりません。
そろそろ暖かくなってきたし渓流の準備しなくちゃって事で

昨シーズン終わりに折ってしまった渓流ネット。
まだ少ししか使ってないのに
釣り終わりに濡れたウェアやウェーダーと一緒にバッグに放り込んでしまって、帰ってベランダで干している時には割れてしまってました。
マスキングテープで広めにガードして

割れ目にエポキシを塗ったら
ガッチガチに縛り上げました。

数日置いて

付きましたね。


ぱっと見で分からない程度に治りました。
良かった。
今年も愛着を持って使ってやりましょう。
毎週土日は、日が昇って暖かい時間に数時間ずつサクラに行ってます。

ミノーは良い動きなんだけどな

時には股上まで浸かって

君は、、、

大好きな酒「鷹勇」

いつもの瓶燗にごり
少し前に見つけた
濁りの生(右)と

この日見つけた
濁りじゃない生(左)
いい感じ

せっかくなので

しぼりたてから頂きました。

今年の渓流も楽しみでなりません。
そろそろ暖かくなってきたし渓流の準備しなくちゃって事で

昨シーズン終わりに折ってしまった渓流ネット。
まだ少ししか使ってないのに
釣り終わりに濡れたウェアやウェーダーと一緒にバッグに放り込んでしまって、帰ってベランダで干している時には割れてしまってました。
マスキングテープで広めにガードして

割れ目にエポキシを塗ったら
ガッチガチに縛り上げました。

数日置いて

付きましたね。


ぱっと見で分からない程度に治りました。
良かった。
今年も愛着を持って使ってやりましょう。
毎週土日は、日が昇って暖かい時間に数時間ずつサクラに行ってます。

ミノーは良い動きなんだけどな

時には股上まで浸かって

君は、、、

大好きな酒「鷹勇」

いつもの瓶燗にごり
少し前に見つけた
濁りの生(右)と

この日見つけた
濁りじゃない生(左)
いい感じ

せっかくなので

しぼりたてから頂きました。
2021年03月06日
サクラチャレンジ2021解禁 祝
3月1日 解禁日
仕事は休みを頂いて行ってきました。
そしてついにその時が来ましたよ!
(お急ぎの方も全部読んで下さいね笑)
夜明け30分前に駐車場に到着すると
既に先行車が1台止まっています。
ご挨拶をして、ウェーダーを履きながら、
昨年はダメダメでしたねぇ
今年は大漁ですね
たぶん・・・ですよねぇ笑
とか言いながら、あっという間に夜明けを迎えました。
初対面のAさんと一緒にポイントへ向かうと、
既に最上流に一人のアングラーが入っています。
Aさんは下流へ入るとのことで、僕は中間に入らせてもらいました。
まずは
80Sのグリーンレモン!

上下のアングラーとの間隔は50mは空いているので
ゆっくり釣り下ります。
気分を変えて、ブルーにチェンジ

サクラの気分より自分の気分が優先です。
そして今日のルアーBOXの中は、もちろん80Sオンリー!
なので80Sの潜度に合ったポイントを最初に選択しました。
股上まで立ち込んで、流芯の水深はおそらく2mほど
ちょうど底から50cm位の所をトレースして来るイメージです。
僕が中間区を1流ししている間に、
上流のアングラーは同じ区間を2流し。
下流のAさんは僕より更にゆっくりじっくり攻めています。
すると上流のアングラーが移動したので、
入ってみることにします。
グリーンレモン&オレンジリップ

半分ほど釣り下って、少し強めにトゥイッチを刻んでいた時
ドンッ!
うおっ!とロッドを煽ると
すぐに大きなローリングの感触が伝って来ます。
そして水面を割った銀鱗と尾びれを見て確信しました。
足下まで何度も寄せて、またラインを出され
想像していたよりもずっと強いファイトを見せてくれて
遂にやりました!
ランディングしてすぐの一枚

格好いいです!

Aさんが駆け付けてくれて
写真を撮ってもらいました。

太い!
リリースしますとAさんに伝えると、
なら、堰の上流まで運んでリリースして欲しいと
自然なままリリースした方が良いのかと思っていましたが、上流の堰にはちゃんとした魚道が無いとのこと。
さらにAさんがライブバッグも借してくれたので、

無事に運搬してリリースする事が出来ました。
ひょっとして一生釣れないのかも?と思い始めていたサクラを釣り、良いアングラーとの出会いもあり嬉しさも倍増です。
ありがとうございました。
夜は菜の花とホタルイカで

祝杯をあげ、春を感じまくった一日となりました。
さっそく仕事をしてくれた80S

そろそろ命名してあげないと。
仕事は休みを頂いて行ってきました。
そしてついにその時が来ましたよ!
(お急ぎの方も全部読んで下さいね笑)
夜明け30分前に駐車場に到着すると
既に先行車が1台止まっています。
ご挨拶をして、ウェーダーを履きながら、
昨年はダメダメでしたねぇ
今年は大漁ですね
たぶん・・・ですよねぇ笑
とか言いながら、あっという間に夜明けを迎えました。
初対面のAさんと一緒にポイントへ向かうと、
既に最上流に一人のアングラーが入っています。
Aさんは下流へ入るとのことで、僕は中間に入らせてもらいました。
まずは
80Sのグリーンレモン!

上下のアングラーとの間隔は50mは空いているので
ゆっくり釣り下ります。
気分を変えて、ブルーにチェンジ

サクラの気分より自分の気分が優先です。
そして今日のルアーBOXの中は、もちろん80Sオンリー!
なので80Sの潜度に合ったポイントを最初に選択しました。
股上まで立ち込んで、流芯の水深はおそらく2mほど
ちょうど底から50cm位の所をトレースして来るイメージです。
僕が中間区を1流ししている間に、
上流のアングラーは同じ区間を2流し。
下流のAさんは僕より更にゆっくりじっくり攻めています。
すると上流のアングラーが移動したので、
入ってみることにします。
グリーンレモン&オレンジリップ

半分ほど釣り下って、少し強めにトゥイッチを刻んでいた時
ドンッ!
うおっ!とロッドを煽ると
すぐに大きなローリングの感触が伝って来ます。
そして水面を割った銀鱗と尾びれを見て確信しました。
足下まで何度も寄せて、またラインを出され
想像していたよりもずっと強いファイトを見せてくれて
遂にやりました!
ランディングしてすぐの一枚

格好いいです!

Aさんが駆け付けてくれて
写真を撮ってもらいました。

太い!
リリースしますとAさんに伝えると、
なら、堰の上流まで運んでリリースして欲しいと
自然なままリリースした方が良いのかと思っていましたが、上流の堰にはちゃんとした魚道が無いとのこと。
さらにAさんがライブバッグも借してくれたので、

無事に運搬してリリースする事が出来ました。
ひょっとして一生釣れないのかも?と思い始めていたサクラを釣り、良いアングラーとの出会いもあり嬉しさも倍増です。
ありがとうございました。
夜は菜の花とホタルイカで

祝杯をあげ、春を感じまくった一日となりました。
さっそく仕事をしてくれた80S

そろそろ命名してあげないと。
2021年02月27日
2021 2月トラウトミノー工作
2021トラウト解禁まであと2日となりました。
解禁日はサクラ釣行を予定しています。
6シーズン目になるのでそろそろ釣れてくれても良いかな?と思ってますが、どうでしょうか。。。
サクラ&サツキ用に、80Sをとりあえず5本工作しました。

今シーズンからグラスアイをレジンで工作していますが、これは簡単で綺麗に仕上がりますね。
誰かもっと早く教えて下さい。笑

この80Sですが、基本タイトウォブで、軽いトゥイッチで左右に大きくスライドする特性があります。
が、色々とセッティングが微妙で、10本作って本当に良いアクションに仕上がるのは3本程度と、
一か八か的な難しいミノーなんです。

昨年のモデルは基盤リップを試してみましたが、
2021はポリカに戻しました。
見た目には殆ど違いが分からない程のボディーの削りだったり、リップ角やウェイトバランスなど、かれこれ4年分の試行錯誤から導き出した設計図で
極力誤差の無いよう集中して工作した5本のミノー
いざスイムテストの時

良い感じ! All good!
僕的には奇跡のように思えましたが、
ようやくここまで辿り着きました!
今夜は解禁の前々祝いを

酒は、純米生酒しぼりしな七冠馬
珍しくフレッシュな搾りたてを
氷砂糖のようなクリアな甘さで杯が進みました。
bingo50は

今期も基盤リップで工作しました。
そして、数日前のこと

今年はヤリイカの当たり年とのことで行ってみると
大勢のイカ釣り人が…
うわさ通りすぐに一杯釣れたので

ガマンできずに飛んで帰って飲みました。
また数日前は

コロナ禍で格安取り寄せグルメをベランダで
解禁日はサクラ釣行を予定しています。
6シーズン目になるのでそろそろ釣れてくれても良いかな?と思ってますが、どうでしょうか。。。
サクラ&サツキ用に、80Sをとりあえず5本工作しました。

今シーズンからグラスアイをレジンで工作していますが、これは簡単で綺麗に仕上がりますね。
誰かもっと早く教えて下さい。笑

この80Sですが、基本タイトウォブで、軽いトゥイッチで左右に大きくスライドする特性があります。
が、色々とセッティングが微妙で、10本作って本当に良いアクションに仕上がるのは3本程度と、
一か八か的な難しいミノーなんです。

昨年のモデルは基盤リップを試してみましたが、
2021はポリカに戻しました。
見た目には殆ど違いが分からない程のボディーの削りだったり、リップ角やウェイトバランスなど、かれこれ4年分の試行錯誤から導き出した設計図で
極力誤差の無いよう集中して工作した5本のミノー
いざスイムテストの時

良い感じ! All good!
僕的には奇跡のように思えましたが、
ようやくここまで辿り着きました!
今夜は解禁の前々祝いを

酒は、純米生酒しぼりしな七冠馬
珍しくフレッシュな搾りたてを
氷砂糖のようなクリアな甘さで杯が進みました。
bingo50は

今期も基盤リップで工作しました。
そして、数日前のこと

今年はヤリイカの当たり年とのことで行ってみると
大勢のイカ釣り人が…
うわさ通りすぐに一杯釣れたので

ガマンできずに飛んで帰って飲みました。
また数日前は

コロナ禍で格安取り寄せグルメをベランダで
2021年02月09日
石油ストーブ レオペット2000 芯交換
早いものでもう2月
トラウト解禁まであっという間ですね。
今回は単身生活の遊び道具に購入した、中古の石油ストーブ トヨクニ レオペット2000の芯交換を

この冬は当たり年?雪の降る日も去年よりはるかに多く、ストーブとエアコンのダブル暖房で過ごしていますが
完全燃焼出来てないのか、このストーブが灯油臭くて仕方がありません。
20年は経ってるであろうストーブなもんで、おそらく原因は古くなった芯に違いありません。
ネットで検索するとトヨトミ社製の替え芯で交換出来るとの事で早速分解。

ネジを何カ所か外すと分解できました。

外見のビンテージ感(ボロ)同様に、内部もしっかりビンテージだったので、サビは諦めて簡単に拭き掃除をしつつ

火力調整ノブを止めてあるピンを抜いて

芯を取り出しました。

新しく買ってきたトヨトミの替え芯

レオペットには不用の金具を取り除きます。

取付位置の目印の線を引いて
取付完了

元通りに組み立てて
断線していた点火装置も通電しました!

じんわり暖かい

んでもって、遊び道具ってのは分解って事ではなく
灯油臭もすっかり無くなったので
ストーブ料理で遊ぼうって訳です

カレーを煮込んでみたり

わざわざストーブで

レンコンステーキ
定番の焼き芋

しっとり焼き上がります
年末
念願だった水道シーバス祭を堪能しました。


わざわざストーブで

昔は頭に雪が積もっても竿を振ってましたが
年が明けてからはずっとストーブの前でぬくぬく過ごしてます。
トラウト解禁まであっという間ですね。
今回は単身生活の遊び道具に購入した、中古の石油ストーブ トヨクニ レオペット2000の芯交換を

この冬は当たり年?雪の降る日も去年よりはるかに多く、ストーブとエアコンのダブル暖房で過ごしていますが
完全燃焼出来てないのか、このストーブが灯油臭くて仕方がありません。
20年は経ってるであろうストーブなもんで、おそらく原因は古くなった芯に違いありません。
ネットで検索するとトヨトミ社製の替え芯で交換出来るとの事で早速分解。

ネジを何カ所か外すと分解できました。

外見のビンテージ感(ボロ)同様に、内部もしっかりビンテージだったので、サビは諦めて簡単に拭き掃除をしつつ

火力調整ノブを止めてあるピンを抜いて

芯を取り出しました。

新しく買ってきたトヨトミの替え芯

レオペットには不用の金具を取り除きます。

取付位置の目印の線を引いて
取付完了

元通りに組み立てて
断線していた点火装置も通電しました!

じんわり暖かい

んでもって、遊び道具ってのは分解って事ではなく
灯油臭もすっかり無くなったので
ストーブ料理で遊ぼうって訳です

カレーを煮込んでみたり

わざわざストーブで

レンコンステーキ
定番の焼き芋

しっとり焼き上がります
年末
念願だった水道シーバス祭を堪能しました。


わざわざストーブで

昔は頭に雪が積もっても竿を振ってましたが
年が明けてからはずっとストーブの前でぬくぬく過ごしてます。
2020年12月06日
2020秋アオリ
2シーズン目の山陰アオリ
9月中旬から様子見に出かけていました。
胴長10~15cmが1、2杯

エギは何が良いのか色々と聞いてみたりしましたが
ほぼ回収できる渓流の根掛かりと違って
高級エギのロストは単身赴任者の財布には痛すぎます。

エギングジャンキーV(以下、EJ)
ショッピングセンターで売っている300円エギで
意外と釣れます。

EJ金アジ
イカ刺しや漬けはもちろん今期は丸焼きにハマっています。

百スキで釣ったまんまをミディアムレアで焼いてカットしただけ
10月、秋晴れの午後
仲間と芋鍋の合間に

丸焼きと
砂ズリ炒め

11月
3号をメインに、秋アオリって数釣りのイメージだったのに釣れて3杯
20cm近いサイズがちらほらってところ

お気に入りのEJクリアーピンクで
この日は前日に隣のアングラーがデカいのを上げたのを見てたので
信じて粘って、8:30

デカイ!
胴22cmのグッドサイズ!

うまいうまい
イカ刺しに墨と醤油をたっぷり絡めてキムチを乗っけてご飯を掻き込めば

もう最高です!
翌週からは風向きが悪く
一瞬だけ良いタイミングで入れそうな仕事終わり
慣れないナイトエギングで沈下の感じが分からない。。。
するとまたまた隣のアングラーがデカいのを。
キロあるんと違うか!?うらやましい
がぜんやる気が上がり
エギも3.5に上げて
フォール
見えないけど、心の目で見る!と集中していると
ドンッて、ものすごい当たり!

パタQ夜光オレンジ3.5
今期最大の胴23cmで締めくくりかな。
9月中旬から様子見に出かけていました。
胴長10~15cmが1、2杯

エギは何が良いのか色々と聞いてみたりしましたが
ほぼ回収できる渓流の根掛かりと違って
高級エギのロストは単身赴任者の財布には痛すぎます。

エギングジャンキーV(以下、EJ)
ショッピングセンターで売っている300円エギで
意外と釣れます。

EJ金アジ
イカ刺しや漬けはもちろん今期は丸焼きにハマっています。

百スキで釣ったまんまをミディアムレアで焼いてカットしただけ
10月、秋晴れの午後
仲間と芋鍋の合間に

丸焼きと
砂ズリ炒め

11月
3号をメインに、秋アオリって数釣りのイメージだったのに釣れて3杯
20cm近いサイズがちらほらってところ

お気に入りのEJクリアーピンクで
この日は前日に隣のアングラーがデカいのを上げたのを見てたので
信じて粘って、8:30

デカイ!
胴22cmのグッドサイズ!

うまいうまい
イカ刺しに墨と醤油をたっぷり絡めてキムチを乗っけてご飯を掻き込めば

もう最高です!
翌週からは風向きが悪く
一瞬だけ良いタイミングで入れそうな仕事終わり
慣れないナイトエギングで沈下の感じが分からない。。。
するとまたまた隣のアングラーがデカいのを。
キロあるんと違うか!?うらやましい
がぜんやる気が上がり
エギも3.5に上げて
フォール
見えないけど、心の目で見る!と集中していると
ドンッて、ものすごい当たり!

パタQ夜光オレンジ3.5
今期最大の胴23cmで締めくくりかな。
2020年11月19日
FlyFishing2020⑦ 今期ラストのフライ釣行
またまた遅ればせながら
9月最後の週末は師匠とアマゴ狙いで行ってきました。
しとしとと前日からの雨でしたが何とか釣りにはなりそうです。
なんせ今期最後の釣行ですので、
やっぱ止めたー
なんてなる筈もありませんが

僕もフライの予定だったのですがちょっとトラブル発生でミノーで参戦です。
さっそく小さいのが

良い渓相ですが

水量はギリギリですね
一区間釣り上がって、反応なし。。。きびしい。
水量と人的プレッシャーを回避すべく最上流部へ
狭いスペースに押しの強い水流
ミノーが上手く泳ぎ切りません。

フライには雨粒という難しい条件もある中、フライを流す師匠
そして、
食った!(叫んだのは僕でした)
熟練の技

かっこよかったです。

珍しく師匠も記念撮影・笑
ではでは

この日のキャンプ地は、鵜の池キャンプ場
無料のキャンプ場ですがトイレも炊事棟もきれいでした。
アメリカの安肉もこうして焼くと美味いです。

酒は梅津酒造の熟成にごり酒秘蔵熟成山田錦原酒

もちろん純米の80%
これは美味い!
これまでに飲んだにごりの中でもひときわ濃い。
アルコールもなんと19度!
こんなマニアックな酒が鳥取近辺では普通に売ってるんです。しかも税込1300円台!
ああ、幸せ
そろそろ芋鍋の季節だよねと師匠
里芋ありますよと僕

茹で芋
来季のタイイングのお手本を頂きました。

鍋の中は、、、鳥のトマト煮

夜通し降り続いた雨、
テントの中で心地よく眠る。。。
翌日はパンとコーヒーで

釣りは無しで
また来年と言って解散にしました。
9月最後の週末は師匠とアマゴ狙いで行ってきました。
しとしとと前日からの雨でしたが何とか釣りにはなりそうです。
なんせ今期最後の釣行ですので、
やっぱ止めたー
なんてなる筈もありませんが

僕もフライの予定だったのですがちょっとトラブル発生でミノーで参戦です。
さっそく小さいのが

良い渓相ですが

水量はギリギリですね
一区間釣り上がって、反応なし。。。きびしい。
水量と人的プレッシャーを回避すべく最上流部へ
狭いスペースに押しの強い水流
ミノーが上手く泳ぎ切りません。

フライには雨粒という難しい条件もある中、フライを流す師匠
そして、
食った!(叫んだのは僕でした)
熟練の技

かっこよかったです。

珍しく師匠も記念撮影・笑
ではでは

この日のキャンプ地は、鵜の池キャンプ場
無料のキャンプ場ですがトイレも炊事棟もきれいでした。
アメリカの安肉もこうして焼くと美味いです。

酒は梅津酒造の熟成にごり酒秘蔵熟成山田錦原酒

もちろん純米の80%
これは美味い!
これまでに飲んだにごりの中でもひときわ濃い。
アルコールもなんと19度!
こんなマニアックな酒が鳥取近辺では普通に売ってるんです。しかも税込1300円台!
ああ、幸せ
そろそろ芋鍋の季節だよねと師匠
里芋ありますよと僕

茹で芋
来季のタイイングのお手本を頂きました。

鍋の中は、、、鳥のトマト煮

夜通し降り続いた雨、
テントの中で心地よく眠る。。。
翌日はパンとコーヒーで

釣りは無しで
また来年と言って解散にしました。
2020年08月19日
FlyFishing2020④ 源流イワナ釣行2days
7月の終わり
長い梅雨が明けたと同時に師匠から集合の号令がかかりました。
朝8時に麓で待ち合わせて目的の源流に向かいましたが、すでに林道の入渓ポイントにはことごとく先行者の車あり。
あたた。。。
仕方がないので、ちょっと下って新規の谷に入ってみることに。
入渓直後に

ボサの陰から飛び出してくれました。
最高!気持ちいい!
立て続けに2匹目も

師匠から新しく頂いたフライで快調に釣り上がります。
そしてロッドも実は出来たてバンブーロッドを使わせてもらってます。

6’9”#3の3ピース仕様
普段使っているロッドは7’でファースト寄りのテーパーですが、こちらは少し短くて柔らかめ。
振ると手の中でグリップがしなっているのがわかります。

爽やかなグリーンのスレッドがとてもきれい。
3ピースのフェルールもスムーズに曲がってくれます。
ボサを抜けて視界が開けてくると魚の反応が無くなってしまいました。
どうやら竿抜け区間を過ぎてしまったようで
昼を挟んで谷を変えます。

フライはエルクヘアカディス(言いたいだけ笑)
師匠もコンスタントに釣り上がります。

パクッと来ても合わせがなかなか
空振りも多いですが、それがまた悔しいやら楽しいやらで
師匠に今日一のイワナ

朱点が鮮やかなナイスフィッシュです!

もう十分満足ですが夜の部のお楽しみに
早めにキャンプ地へ向かいます。
いかにも美味そうなホルモンと

現地で買ったバイ貝の酒蒸しで

乾杯!
もう最高!

真鍮のランタンは師匠の手作りで
ホヤは、なんとウイスキーのボトルって(どうなってんの??)
紳士的にウイスキーと焚き火を楽しみました。

足下にはワインの瓶が2本転がってましたね
朝はレトルトと濃いめのコーヒーで気合いを入れて

2日目は昼までロングコース1本勝負
この日も入渓直後から反応良く

師匠のフライの舞に見入ったり


僕はというと、相変わらず自分が投じたフライがどこに落ちたのか、、、見えてない事もしばしば。。。
目が悪いのか
思った所に投げられれば見えるんだろうなぁ
それでも釣れてくれるイワナさん

最後はこれまでで一番の大物

8寸のイワナさんがグングンとロッドを気持ち良く曲げて楽しませてくれました。
長い梅雨が明けたと同時に師匠から集合の号令がかかりました。
朝8時に麓で待ち合わせて目的の源流に向かいましたが、すでに林道の入渓ポイントにはことごとく先行者の車あり。
あたた。。。
仕方がないので、ちょっと下って新規の谷に入ってみることに。
入渓直後に

ボサの陰から飛び出してくれました。
最高!気持ちいい!
立て続けに2匹目も

師匠から新しく頂いたフライで快調に釣り上がります。
そしてロッドも実は出来たてバンブーロッドを使わせてもらってます。

6’9”#3の3ピース仕様
普段使っているロッドは7’でファースト寄りのテーパーですが、こちらは少し短くて柔らかめ。
振ると手の中でグリップがしなっているのがわかります。

爽やかなグリーンのスレッドがとてもきれい。
3ピースのフェルールもスムーズに曲がってくれます。
ボサを抜けて視界が開けてくると魚の反応が無くなってしまいました。
どうやら竿抜け区間を過ぎてしまったようで
昼を挟んで谷を変えます。

フライはエルクヘアカディス(言いたいだけ笑)
師匠もコンスタントに釣り上がります。

パクッと来ても合わせがなかなか
空振りも多いですが、それがまた悔しいやら楽しいやらで
師匠に今日一のイワナ

朱点が鮮やかなナイスフィッシュです!

もう十分満足ですが夜の部のお楽しみに
早めにキャンプ地へ向かいます。
いかにも美味そうなホルモンと

現地で買ったバイ貝の酒蒸しで

乾杯!
もう最高!

真鍮のランタンは師匠の手作りで
ホヤは、なんとウイスキーのボトルって(どうなってんの??)
紳士的にウイスキーと焚き火を楽しみました。

足下にはワインの瓶が2本転がってましたね
朝はレトルトと濃いめのコーヒーで気合いを入れて

2日目は昼までロングコース1本勝負
この日も入渓直後から反応良く

師匠のフライの舞に見入ったり


僕はというと、相変わらず自分が投じたフライがどこに落ちたのか、、、見えてない事もしばしば。。。
目が悪いのか
思った所に投げられれば見えるんだろうなぁ
それでも釣れてくれるイワナさん

最後はこれまでで一番の大物

8寸のイワナさんがグングンとロッドを気持ち良く曲げて楽しませてくれました。