2023年05月18日
渓流ミノーイング2023 バンブーロッド入魂
4月の中旬

出来たてのバンブーロッドbingo-Ichimonjiと
今シーズン用に工作した
ミノーのbingo50持って里川へ行って来ました。

前日の雨の影響か水温がかなり低めで
入ってしばらくは魚の反応が無く
失敗したかと思いましたが
水深のある落ち込みでやっと反応ありも
なかなかフックに掛からず

3回追わせてやっと、入魂完了!
次もやっぱり深みで

魚はしっかり居ることが分かって安心しました。
ロッドの方はバットの根元からしっかり曲がる
柔らか目のULアクションなので
キャスト時のリリースポイントや、トゥイッチの感覚は総じてゆったり
のんびり行きましょう!って感じで
春を感じながら釣り上がります。
ここで今日一のナイスバディなアマゴ

ロッドをグイグイ曲げてくれて楽しい!
次は、
キャッチしたアマゴを岩陰で撮影していたら
いきなり岩の下から黒い影が現れて
バゴゴゴッ!とアマゴに食いついた!?
なんだ???
呆然としている僕の前に再び姿を現したので
きっと食いそびれたのでしょう。

アホやねーと写真撮影してやりました!
その後もぽつぽつ追加して





お土産にコゴミを摘んで帰りました。

出来たてのバンブーロッドbingo-Ichimonjiと
今シーズン用に工作した
ミノーのbingo50持って里川へ行って来ました。

前日の雨の影響か水温がかなり低めで
入ってしばらくは魚の反応が無く
失敗したかと思いましたが
水深のある落ち込みでやっと反応ありも
なかなかフックに掛からず

3回追わせてやっと、入魂完了!
次もやっぱり深みで

魚はしっかり居ることが分かって安心しました。
ロッドの方はバットの根元からしっかり曲がる
柔らか目のULアクションなので
キャスト時のリリースポイントや、トゥイッチの感覚は総じてゆったり
のんびり行きましょう!って感じで
春を感じながら釣り上がります。
ここで今日一のナイスバディなアマゴ

ロッドをグイグイ曲げてくれて楽しい!
次は、
キャッチしたアマゴを岩陰で撮影していたら
いきなり岩の下から黒い影が現れて
バゴゴゴッ!とアマゴに食いついた!?
なんだ???
呆然としている僕の前に再び姿を現したので
きっと食いそびれたのでしょう。

アホやねーと写真撮影してやりました!
その後もぽつぽつ追加して





お土産にコゴミを摘んで帰りました。
2023年04月18日
サクラチャレンジ2023 第3戦 魚信なし
備忘録です。
3月4週目 島根河川
Uさんと3回目のチャレンジしてきました。
できたらオリジナルミノーで釣りたいところですが

最近はバイブやスプーンも投げてます。

いつものように最下流のポイントからランガン気味に釣り上がります。



昼飯はメスティン飯でサバ缶ご飯を炊いてみました。

米とサバ缶のみだったので少し味気なく。
醤油や生姜を加えると良かったですかね。

午後も少し振りましたがサクラからのコンタクトは得られず
退散しました。
3月4週目 島根河川
Uさんと3回目のチャレンジしてきました。
できたらオリジナルミノーで釣りたいところですが

最近はバイブやスプーンも投げてます。

いつものように最下流のポイントからランガン気味に釣り上がります。



昼飯はメスティン飯でサバ缶ご飯を炊いてみました。

米とサバ缶のみだったので少し味気なく。
醤油や生姜を加えると良かったですかね。

午後も少し振りましたがサクラからのコンタクトは得られず
退散しました。
2023年03月18日
サクラチャレンジ2023 第二戦
前回の解禁日釣行で使っていた3本の90Sですが
どうも泳ぎがシックリ来なかったので、改めてスイムチェック&調整する事に

殆どの場合、左右の泳ぎのバランスはフロントアイの曲げ具合で調整出来る(右に傾く場合は左に、左に傾く場合は右にアイを曲げる)んですが、
何度やっても真っ直ぐに泳がない。。。
(右に傾くので左に微調整すれば左に行き過ぎ、右に微調整すれば右に行き過ぎてしまってセンターが取れない。。。)
何で???
ふと、本来6番フックをセットするところ買い間違って5番フックを付けていた事を思い出す。
まさか~とは思いましたが
6番に戻したところ、いい感じに泳ぎだし、
更にアイを微調整して、満足の泳ぎに出来ました。
また勉強になりましたね。

こちらはBingo45

ブリブリとウォブリング強めの設定です。
今作はリップを極力小さくして飛距離UPを目論みましたが総合的な判定は山で使ってみてからとなります。
長い淵に沈めて、トゥイッチからの早めのただ巻きで、ドンッです。妄想
さてさて、先週の日曜日
この日は釣り仲間のUさんとの釣行です。

前回と同じポイントを下流から順に巡ります。
Uさんは色々なルアーで探ってくれているので
僕はいつものように90Sをメインに

水深のあるポイントでは珍しく市販の鉄板バイブを投げてみたり。
この際、オリジナルミノーにこだわってる場合じゃありませんから!
それにしても、今シーズンこの川でのサクラ情報は未だゼロ。
果たしてサクラは居るのでしょうか???
まだ遡上してないのかもと思うと
少しでも下流のポイントに意識が行きます。
あんまり考えても水の中は見えないので
カップラーメンでも食って

サクラは腕より運ですからね。
諦めたら終わりなので、モチベーションが途切れないように。
自分の投げたミノーがたまたまサクラの鼻先を横切る事を祈って、
無心で投げ続けるだけです!笑
午後からは下流に戻って新規のポイントへ
大淵の反転流の中で稚鮎がかかりました。

良く見ると少ないですが稚鮎の群れが入っていました。
むむむ、これはサクラも一緒に入って来てるかも??
期待してキャストにも力が入りましたが
やっぱり何も起こらず。

15時納竿としました。
どうも泳ぎがシックリ来なかったので、改めてスイムチェック&調整する事に

殆どの場合、左右の泳ぎのバランスはフロントアイの曲げ具合で調整出来る(右に傾く場合は左に、左に傾く場合は右にアイを曲げる)んですが、
何度やっても真っ直ぐに泳がない。。。
(右に傾くので左に微調整すれば左に行き過ぎ、右に微調整すれば右に行き過ぎてしまってセンターが取れない。。。)
何で???
ふと、本来6番フックをセットするところ買い間違って5番フックを付けていた事を思い出す。
まさか~とは思いましたが
6番に戻したところ、いい感じに泳ぎだし、
更にアイを微調整して、満足の泳ぎに出来ました。
また勉強になりましたね。

こちらはBingo45

ブリブリとウォブリング強めの設定です。
今作はリップを極力小さくして飛距離UPを目論みましたが総合的な判定は山で使ってみてからとなります。
長い淵に沈めて、トゥイッチからの早めのただ巻きで、ドンッです。妄想
さてさて、先週の日曜日
この日は釣り仲間のUさんとの釣行です。

前回と同じポイントを下流から順に巡ります。
Uさんは色々なルアーで探ってくれているので
僕はいつものように90Sをメインに

水深のあるポイントでは珍しく市販の鉄板バイブを投げてみたり。
この際、オリジナルミノーにこだわってる場合じゃありませんから!
それにしても、今シーズンこの川でのサクラ情報は未だゼロ。
果たしてサクラは居るのでしょうか???
まだ遡上してないのかもと思うと
少しでも下流のポイントに意識が行きます。
あんまり考えても水の中は見えないので
カップラーメンでも食って

サクラは腕より運ですからね。
諦めたら終わりなので、モチベーションが途切れないように。
自分の投げたミノーがたまたまサクラの鼻先を横切る事を祈って、
無心で投げ続けるだけです!笑
午後からは下流に戻って新規のポイントへ
大淵の反転流の中で稚鮎がかかりました。

良く見ると少ないですが稚鮎の群れが入っていました。
むむむ、これはサクラも一緒に入って来てるかも??
期待してキャストにも力が入りましたが
やっぱり何も起こらず。

15時納竿としました。
2023年03月07日
サクラチャレンジ2023解禁 祝
2023シーズン開幕しました!
3月1日解禁日は島根のサクラ河川へ
当日朝はゆっくり出発して
8時過ぎに釣り場に到着しました。

今シーズン用に新たに工作した90S
いつもの事ですが今年は何とか3本を間に合わせるのがやっとでした。
気温も高く風も穏やかで絶好のサクラ日和となりそうです。

そして今日は珍しく息子が同行してくれました。

釣りはド素人ですが雰囲気を楽しみたいそうです。
最初のポイントで
ふと見るとバイブを投げていた息子のロッドがブチ曲がっています!
おー!待て待て!止めろ~~!の声も届かず。。。
ゴリ巻き必死のハンドルフル回転であえなくフックアウト。。。
いつの間にか食いついていた。と言うのできっとニゴイって事にしておきましょう。
次のポイントで
ふと見ると
息子がニゴイを釣っていました。

今度は上手いこと寄せてきたようです。
なんやーこいつサクラじゃないんかい!

キモイ顔して~フンッ!
楽しそうなので良しとしましょう。

その後も3カ所回って、異常無し!

そろそろ昼だし午後からは雨の予報だし
早めにメスティンでご飯でも炊こうって事で

炊飯中は僕は釣りに息子は昼寝
美味そうな昼飯が出来ました

今のところメスティン飯は焼き鶏ごはん一択です!

温まるわー

美味い美味い。
食後にもう一流して、納竿としました。
3月1日解禁日は島根のサクラ河川へ
当日朝はゆっくり出発して
8時過ぎに釣り場に到着しました。

今シーズン用に新たに工作した90S
いつもの事ですが今年は何とか3本を間に合わせるのがやっとでした。
気温も高く風も穏やかで絶好のサクラ日和となりそうです。

そして今日は珍しく息子が同行してくれました。

釣りはド素人ですが雰囲気を楽しみたいそうです。
最初のポイントで
ふと見るとバイブを投げていた息子のロッドがブチ曲がっています!
おー!待て待て!止めろ~~!の声も届かず。。。
ゴリ巻き必死のハンドルフル回転であえなくフックアウト。。。
いつの間にか食いついていた。と言うのできっとニゴイって事にしておきましょう。
次のポイントで
ふと見ると
息子がニゴイを釣っていました。

今度は上手いこと寄せてきたようです。
なんやーこいつサクラじゃないんかい!

キモイ顔して~フンッ!
楽しそうなので良しとしましょう。

その後も3カ所回って、異常無し!

そろそろ昼だし午後からは雨の予報だし
早めにメスティンでご飯でも炊こうって事で

炊飯中は僕は釣りに息子は昼寝
美味そうな昼飯が出来ました

今のところメスティン飯は焼き鶏ごはん一択です!

温まるわー

美味い美味い。
食後にもう一流して、納竿としました。
2023年01月15日
鰤マスターへの道2022 その③
昨年末
クリスマスだからね、ご褒美ご褒美。
理由は何でも良いんですが

天龍パワーマスターPM1022S-MH
飾りっ気のないデザインと、「しっかり曲がる」天龍がやっぱり好きです。
こちらも買ってきたばかりのラピードF160

釣り場に到着してキャストフィールを確かめていると、
すぐ目の前でド派手にナブラが発生!
隣に並んでいた常連アングラーと3人で一斉にルアーを撃ち込みます!
すぐに一人目が魚を掛ける!
おぉ!見てるだけでも楽しい!けど、目の前には今にも食い付かんばかりのブリがバシャバシャ
と、ナブラは徐々に移動しながら、なおも追いかける二人
遂には二人目も魚を掛けて、取り残された僕。
何度もトップを弾かれながら、ずいぶん追いかけてやっとバイト!
新しいロッドでの感触を確かめつつ、すんなり引き寄せた所までは良かったんですが、移動してきた場所の足下にがブロックが、、、
あーっ!と思った時には根ズレでラインブレイク。。。
なんてこった。。。
急いでチャリまで戻って(道具を置きっぱなし)、リーダーを組み直し、また追いかけるも、ナブラは単発に変わり、静けさを取り戻した海面。他の2人は帰宅。
それでも魚が移動したであろう方向を追いかけて

モンスターショット110
遠投してからの早めのワンピッチで、ガツンッ!と
今度は寄せて来てから更に強引にリフトアップして魚を浮かせてみました!

これまでで最大の79cm!
80で鰤認定ってことにしてるんですが、ここは厳しく計測して、あと1cm届かず。しかし嬉しい1匹でした。
正月休みはブリミノーの工作を

釣れることが分かりましたし、ロッドのパワーも上がったので、
今作は飛距離UPを目指してウェイトの量と位置を変えてみようと思います。
それから、トップの工作に挑戦しようと

とりあえずラピードを参考に試作してみようと思います。
クリスマスだからね、ご褒美ご褒美。
理由は何でも良いんですが

天龍パワーマスターPM1022S-MH
飾りっ気のないデザインと、「しっかり曲がる」天龍がやっぱり好きです。
こちらも買ってきたばかりのラピードF160

釣り場に到着してキャストフィールを確かめていると、
すぐ目の前でド派手にナブラが発生!
隣に並んでいた常連アングラーと3人で一斉にルアーを撃ち込みます!
すぐに一人目が魚を掛ける!
おぉ!見てるだけでも楽しい!けど、目の前には今にも食い付かんばかりのブリがバシャバシャ
と、ナブラは徐々に移動しながら、なおも追いかける二人
遂には二人目も魚を掛けて、取り残された僕。
何度もトップを弾かれながら、ずいぶん追いかけてやっとバイト!
新しいロッドでの感触を確かめつつ、すんなり引き寄せた所までは良かったんですが、移動してきた場所の足下にがブロックが、、、
あーっ!と思った時には根ズレでラインブレイク。。。
なんてこった。。。
急いでチャリまで戻って(道具を置きっぱなし)、リーダーを組み直し、また追いかけるも、ナブラは単発に変わり、静けさを取り戻した海面。他の2人は帰宅。
それでも魚が移動したであろう方向を追いかけて

モンスターショット110
遠投してからの早めのワンピッチで、ガツンッ!と
今度は寄せて来てから更に強引にリフトアップして魚を浮かせてみました!

これまでで最大の79cm!
80で鰤認定ってことにしてるんですが、ここは厳しく計測して、あと1cm届かず。しかし嬉しい1匹でした。
正月休みはブリミノーの工作を

釣れることが分かりましたし、ロッドのパワーも上がったので、
今作は飛距離UPを目指してウェイトの量と位置を変えてみようと思います。
それから、トップの工作に挑戦しようと

とりあえずラピードを参考に試作してみようと思います。
2022年12月17日
鰤マスターへの道2022 その②
先週末
珍しく気合いを入れて、空が白みはじめる6:30にポイント入りました。
潮は上げ2分
まずは飛距離の出るセットアッパー125で広範囲を探ります。
足下には前回と同じように20cm弱のボラっ子が群れていて
しばらくすると近くで単発ボイルが!
おおっ!と同行の先輩と顔を見合わせて
早よ釣らんかいっ!と目配せを送り合います。
僕は気分を変えてオリジナルハンドメイドミノーに
そして15分程して、いきなり来ました!
掛けた感じから先日と同じくらいか少し小さいかなといった手応え
となれば、やり取りもこっちのペースで
ナイスファイトを楽しませてもらいました。

ん~やっぱり少し小さい68cmですが
ミノーのリアフックが、、、破壊されてしまいました。。。
それからしばらくボイルもベイトっ気も無くなってしまい、今日はここまでかな?
なんて言いながら投じた僕のセットアッパーに
ゴゴゴッ!
あっ!
あーベイトの群れに突っ込んだみたいですー汗
ゴゴゴッ!
ゴンッ!ギュイーン!
いや、来ました!

今度は72cmと、この日は2本も強いファイトを味わえて大満足

当然、夜はブリ尽くしで

美味しく頂きました。
ではでは、破損されたミノーをとりあえず補修しましょう。

やはりミノーのテール部は細くシェイプするので強度が落ちますね。
破損した箇所を広めにくり抜いて

曲がったワイヤーを元どおりに戻します。
バルサの木片を埋め戻し

瞬間接着剤で固めておいて
100均のレジンで埋めてみることにしました。

画像では見えにくいですが、カッチカチにきれいに埋まり強度も問題無さそうです。

痛々しい感じが面白いので、あえて塗装はせずこのまま使ってみましょう。

珍しく気合いを入れて、空が白みはじめる6:30にポイント入りました。
潮は上げ2分
まずは飛距離の出るセットアッパー125で広範囲を探ります。
足下には前回と同じように20cm弱のボラっ子が群れていて
しばらくすると近くで単発ボイルが!
おおっ!と同行の先輩と顔を見合わせて
早よ釣らんかいっ!と目配せを送り合います。
僕は気分を変えてオリジナルハンドメイドミノーに
そして15分程して、いきなり来ました!
掛けた感じから先日と同じくらいか少し小さいかなといった手応え
となれば、やり取りもこっちのペースで
ナイスファイトを楽しませてもらいました。

ん~やっぱり少し小さい68cmですが
ミノーのリアフックが、、、破壊されてしまいました。。。
それからしばらくボイルもベイトっ気も無くなってしまい、今日はここまでかな?
なんて言いながら投じた僕のセットアッパーに
ゴゴゴッ!
あっ!
あーベイトの群れに突っ込んだみたいですー汗
ゴゴゴッ!
ゴンッ!ギュイーン!
いや、来ました!

今度は72cmと、この日は2本も強いファイトを味わえて大満足

当然、夜はブリ尽くしで

美味しく頂きました。
ではでは、破損されたミノーをとりあえず補修しましょう。

やはりミノーのテール部は細くシェイプするので強度が落ちますね。
破損した箇所を広めにくり抜いて

曲がったワイヤーを元どおりに戻します。
バルサの木片を埋め戻し

瞬間接着剤で固めておいて
100均のレジンで埋めてみることにしました。

画像では見えにくいですが、カッチカチにきれいに埋まり強度も問題無さそうです。

痛々しい感じが面白いので、あえて塗装はせずこのまま使ってみましょう。

2022年11月13日
2022シーズン最終釣行 鳥取遠征3days
今シーズン最終釣行記を
9月最後の3連休のお話です。
simon君が作っていたミナモワ
これのコピーを作っていたんですが、出発前夜にやっとリップを取り付けて完成させました。(下2つ)

こいつで大きな秋ヤマメが釣れると良いな、と。
初日の朝一は2年前にsimon君と入った支流から。

ミナモワ50S(ホンモノ)
今年もアケビの実がなっていました。

雨の後で川は少々増水気味。

シーズン最終盤とあってなかなか魚からの反応はありません。
ブレーキの強いミナモワから

切れの良いマチルダ50Sにチェンジ
すると太いストレートのアップクロスにヤマメのチェイスがあり。
ですがそれもミノーのずっと後ろ、
あわよくば良いのを一本!と期待して入ったショートコースでしたがやっぱりかなりのハイプレッシャーなんだなー
9月の釣りは今年で3シーズン目ですが

なかなかこのプレッシャーに打ち勝つことが出来ませんね~
次の川はフライでイワナを

林道には葉が落ちていて寂しさを感じながら
ここでやっと、気の利くイワナが僕のフライに食い付いてくれました。

よっしゃ!
3日間の行程はまだまだ長いので
ここはこれで切り上げて
この日の宿泊地へ
境港マリーナキャンプ場でのんびり過ごすことにしました。
2日目
ゆっくり目にキャンプ場を出発。途中、皆生温泉でサッパリして
大山に上がります。

初めての支流を2カ所回ってみましたがどちらも入渓点には先行の車が。。。やっぱ9月の釣りは厳しいー
のんびり温泉に浸かってる場合じゃありませんでした。
仕方がないのでこの日の釣りは諦めて、2泊目のキャンプ地の大山池キャンプ場へ

14時過ぎにはキャンプ場は超満員で
ビールを飲みつつ
3日目のラスト釣行に同行してくれる釣り友のO君と合流して明日の妄想を
まだ見ぬ大物がもう釣れたかのような話しが夜が更けるまで続くのでした。
そして最終日

ヤマメかイワナかさんざん迷って
やっぱ一発大物ヤマメを釣りたい!
じゃ渓流の下流にしましょう!
って事は本流だね?
いや渓流です!
と言って入った川はどう見ても本流にしか見えない

太い流れをアップで釣っていく
確かに歩き方は渓流だね!
こんなフラットな流れでも沈み石を丁寧に探っていくO君。
先行している僕の後ろから、
「こっちの沈み石の前で反応しました!」
え?!うそー、さっきそこ撃ったけど。。。
で、戻ってみると、確かに良い魚が1匹定位している。
クリアな水だから出来る事だけど、
改めて魚の付き場やトレースコースの重要性を再認識して、急に釣りが丁寧になる僕。
しかし鼻先にミノーを通しても嫌がってる様子で食ってはくれません。
このハイプレッシャーの中、正解のミノーが分からないまま僕もO君もルアーを取っかえ引っかえ
そして長い距離を遡行して辿り着いた堰堤でO君が仕留めました。

流石だなあ
僕はもう半分諦めモードで
結んだミノーは60ジャーキン
バッシバシのジャーク&ダートのアピール系ミノーです。
こいつをガンガン瀬の落ち込みへ放り込んで
1回2回とジャークした時
後ろで見ていたO君からチェイス!の声
僕の立ち位置からはちょうどブッシュに隠れてミノーが見えてない
次の瞬間、左右にダートするミノーに
ものすごい勢いで身を翻して襲いかかる魚影が
食った!
渓流ロッドはバットからひん曲がって、何度か足下のブロックに突っ込まれながらも

ネットイン!

ジャスト50のレインボーでした。
いやーありがとう。
最後に釣らせてもらってホントにありがとう。
じゃ、イワナ行きましょう!とO君
オッサンはもう十分だけど、
確かにミナモワ(コピー)でも釣りたい!


たぶん朝一に先行者が入ってたのか
大山イワナはお休みでした。
いろいろと教えてくれたO君


帰り道にはクワガタもgetして
また来年

大山を後にしました。
9月最後の3連休のお話です。
simon君が作っていたミナモワ
これのコピーを作っていたんですが、出発前夜にやっとリップを取り付けて完成させました。(下2つ)

こいつで大きな秋ヤマメが釣れると良いな、と。
初日の朝一は2年前にsimon君と入った支流から。

ミナモワ50S(ホンモノ)
今年もアケビの実がなっていました。

雨の後で川は少々増水気味。

シーズン最終盤とあってなかなか魚からの反応はありません。
ブレーキの強いミナモワから

切れの良いマチルダ50Sにチェンジ
すると太いストレートのアップクロスにヤマメのチェイスがあり。
ですがそれもミノーのずっと後ろ、
あわよくば良いのを一本!と期待して入ったショートコースでしたがやっぱりかなりのハイプレッシャーなんだなー
9月の釣りは今年で3シーズン目ですが

なかなかこのプレッシャーに打ち勝つことが出来ませんね~
次の川はフライでイワナを

林道には葉が落ちていて寂しさを感じながら
ここでやっと、気の利くイワナが僕のフライに食い付いてくれました。

よっしゃ!
3日間の行程はまだまだ長いので
ここはこれで切り上げて
この日の宿泊地へ
境港マリーナキャンプ場でのんびり過ごすことにしました。
2日目
ゆっくり目にキャンプ場を出発。途中、皆生温泉でサッパリして
大山に上がります。

初めての支流を2カ所回ってみましたがどちらも入渓点には先行の車が。。。やっぱ9月の釣りは厳しいー
のんびり温泉に浸かってる場合じゃありませんでした。
仕方がないのでこの日の釣りは諦めて、2泊目のキャンプ地の大山池キャンプ場へ

14時過ぎにはキャンプ場は超満員で
ビールを飲みつつ
3日目のラスト釣行に同行してくれる釣り友のO君と合流して明日の妄想を
まだ見ぬ大物がもう釣れたかのような話しが夜が更けるまで続くのでした。
そして最終日

ヤマメかイワナかさんざん迷って
やっぱ一発大物ヤマメを釣りたい!
じゃ渓流の下流にしましょう!
って事は本流だね?
いや渓流です!
と言って入った川はどう見ても本流にしか見えない

太い流れをアップで釣っていく
確かに歩き方は渓流だね!
こんなフラットな流れでも沈み石を丁寧に探っていくO君。
先行している僕の後ろから、
「こっちの沈み石の前で反応しました!」
え?!うそー、さっきそこ撃ったけど。。。
で、戻ってみると、確かに良い魚が1匹定位している。
クリアな水だから出来る事だけど、
改めて魚の付き場やトレースコースの重要性を再認識して、急に釣りが丁寧になる僕。
しかし鼻先にミノーを通しても嫌がってる様子で食ってはくれません。
このハイプレッシャーの中、正解のミノーが分からないまま僕もO君もルアーを取っかえ引っかえ
そして長い距離を遡行して辿り着いた堰堤でO君が仕留めました。

流石だなあ
僕はもう半分諦めモードで
結んだミノーは60ジャーキン
バッシバシのジャーク&ダートのアピール系ミノーです。
こいつをガンガン瀬の落ち込みへ放り込んで
1回2回とジャークした時
後ろで見ていたO君からチェイス!の声
僕の立ち位置からはちょうどブッシュに隠れてミノーが見えてない
次の瞬間、左右にダートするミノーに
ものすごい勢いで身を翻して襲いかかる魚影が
食った!
渓流ロッドはバットからひん曲がって、何度か足下のブロックに突っ込まれながらも

ネットイン!

ジャスト50のレインボーでした。
いやーありがとう。
最後に釣らせてもらってホントにありがとう。
じゃ、イワナ行きましょう!とO君
オッサンはもう十分だけど、
確かにミナモワ(コピー)でも釣りたい!


たぶん朝一に先行者が入ってたのか
大山イワナはお休みでした。
いろいろと教えてくれたO君


帰り道にはクワガタもgetして
また来年

大山を後にしました。
2022年06月26日
サツキからの渓流ミノーイング2022GW
GWの初日
一年間待ちに待ったサツキの開幕戦。

出番の多い80Sグリーンレモンパーマークカラーを3本追加工作
これで準備万端!
パラパラ小雨が降る中

よーし、今シーズンも頑張るぞ!
今年も1本で良いので!
サイズは小さくて良いので釣りたい!
いや、
ここ数年40UPを釣ってないので
出来たら40UPを1本で良いので釣らせて下さい!
と、これが本音ですが
そんな殺気を放っていたのでは釣れてくれないのは分かっているので、

良いの良いの、別に釣れなくても良いの
ただ、こうやって川に来てミノーを泳がせてるだけで幸せ。
と言い聞かせて

良いの良いの
GW4日目

この日も朝一のルーティーンをこなして

ノーフィッシュ
サツキからのコンタクトも何も無し
今年の本流は水量が少なくて誰に聞いても苦戦している様子。
10時
ついに心が折れ、
癒やしを求めて渓流に上がってみることにしました。
11時
近場の里川ですがいつもより上流の区間に入ってみると
水量も良く、周辺の田んぼでは田植えの準備をしていて川には適度に薄い濁りも入っています。

今期工作した渓流ミノーは、あえてテンプレートは使わず、思いのままに削ってみました。
入ってすぐに流芯のど真ん中で
元気の良いアマゴがご挨拶

よしよし!
初夏を感じさせる良い出方で、この後の期待も膨らみます。
天気も良いし藤の花もきれい!

この日はとっても分かりやすいパターンで

ここは出るぞってポイントから
ちゃんと出る!
ありがたい。
癒やしを求めて来た甲斐がありました。

2時間ほどゆっくり歩いてツヌケの釣果。

全てのミノーで釣れたかな?
また明日からサツキに専念できそうです。
翌日、先輩が釣ったニゴイ

意外と綺麗なんですね。
一年間待ちに待ったサツキの開幕戦。

出番の多い80Sグリーンレモンパーマークカラーを3本追加工作
これで準備万端!
パラパラ小雨が降る中

よーし、今シーズンも頑張るぞ!
今年も1本で良いので!
サイズは小さくて良いので釣りたい!
いや、
ここ数年40UPを釣ってないので
出来たら40UPを1本で良いので釣らせて下さい!
と、これが本音ですが
そんな殺気を放っていたのでは釣れてくれないのは分かっているので、

良いの良いの、別に釣れなくても良いの
ただ、こうやって川に来てミノーを泳がせてるだけで幸せ。
と言い聞かせて

良いの良いの
GW4日目

この日も朝一のルーティーンをこなして

ノーフィッシュ
サツキからのコンタクトも何も無し
今年の本流は水量が少なくて誰に聞いても苦戦している様子。
10時
ついに心が折れ、
癒やしを求めて渓流に上がってみることにしました。
11時
近場の里川ですがいつもより上流の区間に入ってみると
水量も良く、周辺の田んぼでは田植えの準備をしていて川には適度に薄い濁りも入っています。

今期工作した渓流ミノーは、あえてテンプレートは使わず、思いのままに削ってみました。
入ってすぐに流芯のど真ん中で
元気の良いアマゴがご挨拶

よしよし!
初夏を感じさせる良い出方で、この後の期待も膨らみます。
天気も良いし藤の花もきれい!

この日はとっても分かりやすいパターンで

ここは出るぞってポイントから
ちゃんと出る!
ありがたい。
癒やしを求めて来た甲斐がありました。

2時間ほどゆっくり歩いてツヌケの釣果。

全てのミノーで釣れたかな?
また明日からサツキに専念できそうです。
翌日、先輩が釣ったニゴイ

意外と綺麗なんですね。
2022年03月02日
ハンドメイドミノー工作2022 90S
今期の開幕戦もサクラからスタートする予定にしています。
昨年はじめてサクラをキャッチしたのは80S。
もともとサツキ用に工作したミノーだったので、サクラ用のロッドでは少しウェイト足らずでキャストフィールがしっくり来てませんでした。
って事でサイズアップバージョンの90モデルをとりあえず4本試作。(手前の4本)

いろんなウェイト配置で試してみました。
スイムチェック

3本はバッチリ合格でしたが1本は不合格。
不合格の1本は、今後、リップを削られ、引っこ抜かれ、角度や形を変えてテストする中で、たまーに思わぬ良い動きに化けることがあるんです。新作が生まれる時はそんなもんです。

新しいフックをセットしたら完成です。
今年も良い魚釣れますように!
細かい作業ばかりでは肩が凝るので天気の良い週末に燻製を

鳥ムネを4本に切って、塩漬け、塩抜き、干しを経て燻し工程です
意外とシビアな火加減を気にしながらウェーディングシューズの修理をしたり

シューズの次は竹細工。

何が出来るかは出来タラのお楽しみ。
昨期キープしていたアマゴも燻しました。

チーズの燻製をつまみながら

なぜか1本30円で売られていたビアリー
アマゴの燻製

見た目は上手く仕上がりましたが、味付けがイマイチでした。
今度は塩漬けの際にいろんなハーブと一緒に漬け込んでみましょう。
鶏ムネは良い感じに半生に仕上がりました。

火加減調整にも慣れて来たので今度はベーコンづくりにも挑戦してみたいですね。
昨年はじめてサクラをキャッチしたのは80S。
もともとサツキ用に工作したミノーだったので、サクラ用のロッドでは少しウェイト足らずでキャストフィールがしっくり来てませんでした。
って事でサイズアップバージョンの90モデルをとりあえず4本試作。(手前の4本)

いろんなウェイト配置で試してみました。
スイムチェック

3本はバッチリ合格でしたが1本は不合格。
不合格の1本は、今後、リップを削られ、引っこ抜かれ、角度や形を変えてテストする中で、たまーに思わぬ良い動きに化けることがあるんです。新作が生まれる時はそんなもんです。

新しいフックをセットしたら完成です。
今年も良い魚釣れますように!
細かい作業ばかりでは肩が凝るので天気の良い週末に燻製を

鳥ムネを4本に切って、塩漬け、塩抜き、干しを経て燻し工程です
意外とシビアな火加減を気にしながらウェーディングシューズの修理をしたり

シューズの次は竹細工。

何が出来るかは出来タラのお楽しみ。
昨期キープしていたアマゴも燻しました。

チーズの燻製をつまみながら

なぜか1本30円で売られていたビアリー
アマゴの燻製

見た目は上手く仕上がりましたが、味付けがイマイチでした。
今度は塩漬けの際にいろんなハーブと一緒に漬け込んでみましょう。
鶏ムネは良い感じに半生に仕上がりました。

火加減調整にも慣れて来たので今度はベーコンづくりにも挑戦してみたいですね。
2022年02月22日
ハンドメイドミノー工作2022 80S
今シーズン最初の80Sが5本

なんとか間に合いました。
昨年末に取り掛かっていたんですが

空いた時間に少しずつ
2ロット目と並行して作業を進めます。
久しぶりのパーマークも塗りました。
この際エアブラシに挑戦しようか一瞬気持ちが揺らいだんですが、

やっぱりマニキュアで塗りました。
リップは安定のポリカ

こちらは2年前に工作した基盤リップモデル

切りっぱなしでエッジの処理をしなかったからか
巻きはじめの立ち上がりが悪かったので

ポリカリップと同じく裏のエッジを落としてやりました。
これで切れが増してくれると良いんですが。
さて早速、新作を持ってスイムチェックに

今回は後方重心モデルも2本試作してみました。(見た目は同じ)
通常モデルと比べると、飛距離UPせず同じ(ウェイトは後ろに寄せれば良い訳ではなくてやっぱり飛行姿勢やバランスが大切ですね)、ロール感はUP、潜行深度は浅めのシャロータイプになりました。

シチュエーションに合わせて使い分けてみたいと思います。
瀬戸内の珍味「でべら」

何十年かぶりに食べても美味いです。

なんとか間に合いました。
昨年末に取り掛かっていたんですが

空いた時間に少しずつ
2ロット目と並行して作業を進めます。
久しぶりのパーマークも塗りました。
この際エアブラシに挑戦しようか一瞬気持ちが揺らいだんですが、

やっぱりマニキュアで塗りました。
リップは安定のポリカ

こちらは2年前に工作した基盤リップモデル

切りっぱなしでエッジの処理をしなかったからか
巻きはじめの立ち上がりが悪かったので

ポリカリップと同じく裏のエッジを落としてやりました。
これで切れが増してくれると良いんですが。
さて早速、新作を持ってスイムチェックに

今回は後方重心モデルも2本試作してみました。(見た目は同じ)
通常モデルと比べると、飛距離UPせず同じ(ウェイトは後ろに寄せれば良い訳ではなくてやっぱり飛行姿勢やバランスが大切ですね)、ロール感はUP、潜行深度は浅めのシャロータイプになりました。

シチュエーションに合わせて使い分けてみたいと思います。
瀬戸内の珍味「でべら」

何十年かぶりに食べても美味いです。