ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年06月04日

FlyFishing2023 釣りキャンプ 小板まきばの里キャンプ場

GW初日
今年も師匠が遊びに来てくれました。

朝8時に現地高津川水系の道の駅で待ち合わせ、
日券を購入して釣り場へ向かいます。

まさに道なき道を(車が)苦労してやっと辿り着いた1カ所目にはタッチの差で先行者あり。涙

ガックシして、仕方なく2カ所目の更に奥地の支流へ到着。

時間はすでに10時。
今朝の気温は2℃とかなり冷え込んでいたので水温が上がってちょうど良いかもね。

今日のフライBOX

まだスペースがあるので沢山巻いて格好いいケースにしたいなーと思うのです。

最初に選んだフライは春の水生昆虫のベージュで

パラシュートを巻いてきました。

確かにしばらく釣り上がっても反応がありませんが30分ほど釣り上がって

今季フライのファーストフィッシュ

ナイスなゴギちゃんが出てくれました。

ここから魚の反応が上がってきて
師匠と交互に釣り上がります。







ここまでベージュのパラシュートで通しました。
魚からの反応も人からの視認性も良くいい感じに巻けたフライでした。

夢中で釣り上がって、ふと見上げると
山の緑と青空だけの世界

慌てて深呼吸をw

いったん上がって


昼は

インスタントのペペロンチーノに師匠のお手製のヤマメの燻製を混ぜ込んで頂きました。

午後からは下流の区間に入ります。

ここはヤマメの流域


元気の良いヤマメが飛び出てくれました。


さあ、もう満足。

ビール、ビール!

キャンプ場へ向かいましょう。


今日のメインは釣りながら収穫した
タラの芽と山ウド


天ぷらにしていただきます。


いい感じに揚がりました。


保険のタマネギ


缶ビールは1本で
その後は寒くて寒くて

熱燗を飲んでないと凍えそうな寒さです。


ここまで冷え込むとは思わず

テントinしたら寝袋に真っ直ぐ入って
硬直したまま朝を迎えました。



朝は定番となった鯖サンド


焼いたプチトマトが美味かったです。

  

2022年11月13日

2022シーズン最終釣行 鳥取遠征3days

今シーズン最終釣行記を
9月最後の3連休のお話です。

simon君が作っていたミナモワ
これのコピーを作っていたんですが、出発前夜にやっとリップを取り付けて完成させました。(下2つ)

こいつで大きな秋ヤマメが釣れると良いな、と。

初日の朝一は2年前にsimon君と入った支流から。

ミナモワ50S(ホンモノ)

今年もアケビの実がなっていました。


雨の後で川は少々増水気味。

シーズン最終盤とあってなかなか魚からの反応はありません。

ブレーキの強いミナモワから

切れの良いマチルダ50Sにチェンジ

すると太いストレートのアップクロスにヤマメのチェイスがあり。
ですがそれもミノーのずっと後ろ、

あわよくば良いのを一本!と期待して入ったショートコースでしたがやっぱりかなりのハイプレッシャーなんだなー

9月の釣りは今年で3シーズン目ですが

なかなかこのプレッシャーに打ち勝つことが出来ませんね~

次の川はフライでイワナを

林道には葉が落ちていて寂しさを感じながら

ここでやっと、気の利くイワナが僕のフライに食い付いてくれました。

よっしゃ!

3日間の行程はまだまだ長いので
ここはこれで切り上げて

この日の宿泊地へ
境港マリーナキャンプ場でのんびり過ごすことにしました。

2日目
ゆっくり目にキャンプ場を出発。途中、皆生温泉でサッパリして

大山に上がります。

初めての支流を2カ所回ってみましたがどちらも入渓点には先行の車が。。。やっぱ9月の釣りは厳しいー
のんびり温泉に浸かってる場合じゃありませんでした。

仕方がないのでこの日の釣りは諦めて、2泊目のキャンプ地の大山池キャンプ場へ

14時過ぎにはキャンプ場は超満員で

ビールを飲みつつ
3日目のラスト釣行に同行してくれる釣り友のO君と合流して明日の妄想を

まだ見ぬ大物がもう釣れたかのような話しが夜が更けるまで続くのでした。


そして最終日


ヤマメかイワナかさんざん迷って
やっぱ一発大物ヤマメを釣りたい!

じゃ渓流の下流にしましょう!
って事は本流だね?
いや渓流です!

と言って入った川はどう見ても本流にしか見えない


太い流れをアップで釣っていく
確かに歩き方は渓流だね!

こんなフラットな流れでも沈み石を丁寧に探っていくO君。

先行している僕の後ろから、
「こっちの沈み石の前で反応しました!」

え?!うそー、さっきそこ撃ったけど。。。
で、戻ってみると、確かに良い魚が1匹定位している。

クリアな水だから出来る事だけど、
改めて魚の付き場やトレースコースの重要性を再認識して、急に釣りが丁寧になる僕。

しかし鼻先にミノーを通しても嫌がってる様子で食ってはくれません。
このハイプレッシャーの中、正解のミノーが分からないまま僕もO君もルアーを取っかえ引っかえ

そして長い距離を遡行して辿り着いた堰堤でO君が仕留めました。

流石だなあ

僕はもう半分諦めモードで
結んだミノーは60ジャーキン
バッシバシのジャーク&ダートのアピール系ミノーです。

こいつをガンガン瀬の落ち込みへ放り込んで
1回2回とジャークした時
後ろで見ていたO君からチェイス!の声

僕の立ち位置からはちょうどブッシュに隠れてミノーが見えてない

次の瞬間、左右にダートするミノーに
ものすごい勢いで身を翻して襲いかかる魚影が

食った!

渓流ロッドはバットからひん曲がって、何度か足下のブロックに突っ込まれながらも

ネットイン!


ジャスト50のレインボーでした。

いやーありがとう。
最後に釣らせてもらってホントにありがとう。

じゃ、イワナ行きましょう!とO君
オッサンはもう十分だけど、

確かにミナモワ(コピー)でも釣りたい!



たぶん朝一に先行者が入ってたのか
大山イワナはお休みでした。

いろいろと教えてくれたO君



帰り道にはクワガタもgetして

また来年

大山を後にしました。
  

Posted by kousaku at 22:34Comments(0)キャンプミノー工作フライ

2022年08月28日

FlyFishing2022 ソロキャンで渓流2days

8月「山の日」からの4連休。

直前になって4連休をもらえることになり、思い立って1泊2日の釣りキャンプに行ってきました。

今回のキャンプ地は、「聖湖キャンプ場」
ここのところのキャンプ人気で利用者が多いので連休初日は準備に徹し、翌日の朝4時に出発、6時にキャンプ場着でタープを設営してサイトを確保してからの釣り。といったプランです。

ということで当日、ドキドキしながらキャンプ場に着いてみると、やはりまあまあの混雑具合ですが
入り口付近の芝生エリアにちょうどソロキャンサイズの空きがあり

隣で撤収作業をされていたバイクキャンプツーリングの方に声をかけて場所取り完了しました。

さ、一安心して近くの川へ向かいます。

一発大物狙いでボサ川オープンエリアを歩いてみましたが、8時の時点で既に太陽の日差しが痛いほど。

早々に諦めて、新規の谷へ

小さな滝の上から入渓。

水も渓相もとてもきれいで、空気はひんやり。
クモの巣も少なくて釣りやすそうです。


水量の少ない区間でしたが、時々現れる水深のある落ち込みではしっかり魚が反応してくれます。

小さいですが、こんなきれいな川で釣りが出来て

今夜は美味しいビール飲めるし!

って釣りしながら朝から頭の中がアホになりそうです。笑


CDCダンでも釣れました!なんか嬉しい

退渓点には大きな滝が。
魚止め区間だったようです。
これでは大きな魚が育つには厳しい区間だったかもしれません。

11時
お腹もすいたし早めにキャンプ場に戻ることにします。

こんな感じ。

昼はカップラーメンを食べて

良い天気

シートを敷いて、昼寝して、本を読んで夕方までゆっくりします。

隣のソロの方は漫画本をたくさん持って来て楽しんでます。

ザッーと夕立もあり

気持ちいい

では


ではでは


今回はアマゴを頂きました。


あとは鶏肉とか豚ガリを焼いて




朝、久しぶりの外コーヒーを

僕のキャンプコーヒーセット。あれ、ケトルが写ってない。

ソロの時の豆の量はカリタの30gのミルに8分目。


ケトルの注ぎ口がダメでヨボルので

お湯はマグで注ぎます。

最後はマグ300で受けると、ちょっと濃いめに入りました。

クロワッサンだけじゃ少なかったな~と思っていた所に

なんと隣の隣のおじさんから焼きおにぎりを頂きました。

羽釜で炊いたご飯を七輪で焼いたそうで
外はカリカリ、中はふんわり握ってあって、醤油は無し。
あれ?塩は?と思うくらい本当にほんのり塩味が感じられます。
今まで食べた焼きおにぎりで一番うまかったです!ごちそうさまでした。

お腹も満足したところで、ゆっくり撤収して
帰りがけにもう一本、軽く歩いてみる事に。

11時
この日も30度超えでオープンエリアは厳しいかなと思いましたが

連なった石の向こう側の流れ
クモの巣をリーダーで叩いて叩いて取り除いて
やっとキャストが決まった!

出た!
で、合わせ切れ。。。
ティペットがクモの巣で傷ついてたんでしょう。

その後も良形のアマゴが出るけど空振りばかり

釣れたのはチビアマゴだけ


それでも意外と沢山のバイトがあって楽しめました。

なぜか日陰より日なたの流れに着いているという、また新しい発見アリの釣りでした。  

Posted by kousaku at 09:07Comments(0)キャンプフライ

2022年08月16日

FlyFishing2022 雨待ちの6月

ほとんど降らないまま明けてしまった梅雨でしたが

山間部では時々ゲリラ的に雨雲が発生するので、パラッと降った日曜日に出撃してみました。

いつもの区間では水温が高いだろうと、頑張ってまだ上がったことのない上流部へ
ガタガタと荒れた林道を走りながら入渓ポイントを探します。

すると、パッと森が開けた先に、きれいに整備された道路と集落。。。えっ!こんなことに町が!
林道探訪あるあるです。笑

そうして辿り着いた新規の里川区間をやってみることにしました。

で、今日はどのロッドにしようかな。

ここは、2022真竹モデル 6’8” #3で

入渓してすぐに15~6cm位のサイズがヒット!

新規の川でキーパーサイズが釣れると嬉しいです!

ですが、この区間ではこの1匹のみ。。。

川を移動して
昨年一度訪れた川へ行ってみますが

ここは針に掛からないほど小さな魚がピチャッと来ただけでした。


また川を変えて
今度は車両通行止めの林道を歩きで入ります。

釣りをしているときは釣りに夢中でヘッチャラなんですが

ただただ歩く林道は熊が出るんじゃないかと
ヒヤヒヤしながら、笛をピーピー吹き鳴らしなが進みます。

ロッドは2021トンキンケーン6’8"#3に持ち替えて


ピチャットサイズが果敢に食って来ます。

天気も良く

癒やしの渓相で気持ちいいです。

早瀬の脇、水面ギリギリまで木が覆い被さって良い陰を作っているポイント(上の写真ではありません)
ただ水深が無いので魚は居ないかなと思いつつ、
意地でフライを放り込みます。

入った!
早い流れにメンディングにモタついていると
流の中から横っ飛びでアマゴが飛びつきました!

モタつくメンディング
不意のバイト
覆い被さった木

何も出来ないまま空振りに。。。
良いサイズだったなー

この日は色んな川を回って流石に疲れました。
最後の魚は悔しいけどまた新しい引き出しが増えた感じ。(前向き)


そして次の週末
前日にバサッと降ったようなので同じ区間に出かけました。

今度は朝一でやりました!
プリプリのきれいなアマゴ

ネット経と同じくらいなので
20cmを少し超えるサイズです。

嬉しいー


で、その後は、

あぁ疲れた。

帰って昼からハチミツレモン酎ハイを飲みながら

フライを巻きました。  

Posted by kousaku at 23:30Comments(2)フライ

2022年06月05日

FlyFishing2022 2泊3日の釣りキャンプ②

2日目の朝

夜通し「ひゅー、ひゅー」と何か変な鳴き声で動物が鳴いていました。鹿か何かかなと気にせず寝ましたが
朝、師匠に尋ねると、鵺(ヌエ)という鳥とのこと。
あとで調べてみるとあの「平家物語」にも「不思議な声で鳴く得体の知れないもの」と書かれているそうで、昔から妖怪とか気持ち悪がられていたようです。

そんな事を話ながら朝からわざわざ炭を起こし
塩鯖とパンを焼きました。

鯖サンドとコーヒー

フランスパンを炭で焼くと、外はサクサク、中はふわふわで、とっても美味いです!

そして今回、また新しく2本のバンブーロッドを作ってもらいました。(右側の白い2本)

2本のうち左が蓬莱竹で、右が真竹。
どちらも6'8"の#3で、同じシェイプで仕上げてあります。

じゃ、今日は蓬莱竹モデルで行きます!

ということで、この日は広島県側から山を越えて島根県の匹見川へ
途中の道の駅で日券を購入して
山奥へ向かいます。

師匠はとっとと行ってしまいましたが

林道がもうガタガタで僕のファミリーカーは途中で止まってしまうかもと不安になりますが


なんとか追い着きました。

支流のさらに枝沢の分岐からスタート。

この日のロッドは
「Kajika '22 蓬莱竹 6'8" #3」

昨日のトンキンケーンモデルよりシェイプは太く仕上げてあり、振ってみると張りが強く、ロッドの中央から先が入って行く感じです。

竹の材質の特性だけで言えば、トンキンケーンは張りのある高弾性で、蓬莱竹は柔らかくスロー気味と言われますがシェイプを調整する事で好みのアクションに仕上げるそうです。

あとは釣りながらアジャストさせてこそ達人です!(僕は達人ではありませんが!)

そして、入ってすぐに、やりました!

かわいいゴギが
今期フライでのファーストフィッシュです。

渓相も良く


魚の反応も良く

師匠と交互に釣り上がります。


大場所の水深のあるプールでは、僕のフライは魚には見えないのか
まだいい思いをした事がなく


3投目
僕「まだ出る?」
うなずく師匠

白泡の横に着水、、、1.2.3.4.5秒、出ない、、、6.7.8秒、、、何事もなく漂うフライ
僕「もうダメ?」
首を横にふる師匠、、、9.10.11秒、、、
僕「マジか、まだ流すの?(心の声)」

プールの中央あたりまで流れたことろで、真下から、ヌワッと、出た!

デカイデスー

桜の花びらと20オーバーの立派なゴギ!

魚はちゃんと見てるんですねー

そして師匠にも良いゴギが出ました。


ここぞと言うポイントでは何かしらの反応があり
互いに10本近くはキャッチしたあたりでコースの終点に到着

車まで戻って
昼メシは棒ラーメン

豪華なチャーシューと煮卵のトッピング入りです!

食後はさっきの枝沢の合流ポイントから下流をチェックしてみることに

この区間はヤマメと

ゴギが混ざってますが

やっぱり居付いているポイントは明らかに違います。

この違いが分かればミノーを流す際にも役立つこと間違いなしです。

最後にナイスサイズのヤマメが飛び出してくれました。

フライでこんなに沢山の魚に出会えるなんて
案内してくれた師匠と春の渓に感謝です!

キャンプ場へ戻って


戻りの林道で収穫したタラの芽


オイルサーディンとタラの芽のアヒージョと

作り過ぎたペンネアラビアータ

師匠が作ったヤマメの燻製は

沢山のスパイスで漬け込まれ時間をかけて燻されているので旨味が凝縮していて本気の保存食でもあります。

酒は鳥取の

冨玲 秘蔵熟成山田錦原酒にごり





三日目の朝は

しとしと霧雨

今日はもう釣りの支度はしなくて良いですねと

朝ご飯は、simon君のメスティンで


焼き鳥缶詰の炊き込みご飯

トッピングのフキの佃煮は、さっき師匠がその辺から摘んできて炊いてくれました。



  

Posted by kousaku at 21:50Comments(2)キャンプフライ

2022年05月29日

FlyFishing2022 2泊3日の釣りキャンプ①

4月下旬
GW前に師匠と2泊3日の釣りキャンプに行って来ました。

初日
近畿からやって来る師匠とはお昼前にゆっくり合流。
現地のスーパーで食材を調達して太田川上流部へ向かいます。

初日の川は標高が低い割に夏でも冷たい水が流れているお気に入りのアマゴ河川です。

使用するロッドは昨年師匠に作ってもらった2021モデル 真竹 トンキンケーン6'8" #3です。
モデル名「Kajika '21 t 6'8" #3 moderato」

昨シーズンに組み立てとスレッドを巻いて何度か使用しているロッドですが、
釣果報告ができていなくて今回なんとか魚を釣って写真を撮りたいと思っています。


まだ4月なのに汗ばむ陽気で、魚たちはどこへやら


2時間ほど遡行してノーフィッシュ。
あれれ。。。

脱渓ポイントまでもう少しというところで僕はライントラブルで小休憩。

その先に小さな深みが現れ、師匠はとっとと行ってしまいましたが

僕は左側の壁からずり落ちて、見事に沈!


汗もかいてたし今夜は風呂無しだったのでちょうど良い水浴びになりました。


ここらが頃合いだね
ということで、早めにキャンプ場へ

今回のキャンプ場は、芸北にある
 小板まきばの里キャンプ場

僕にしては久しぶりの有料キャンプ場です。
昨今のキャンプ人気で混雑を回避すべく師匠が予約してくれました。

師匠は昨年に続いて2回目の訪問で
オーナーご夫婦自らで整備されたキャンプ場で
設備の進捗状況なんかを談笑しながら

設営完了です。

この日は平日の金曜日とあって僕らのほかにキャンパーは一組だけ

のんびり出来そうです。


ではでは、
乾杯! 

至福の時



肉!

ワイン!

肉!

おじさん二人でBBQ


夜も深まるとこの時期はまだまだ寒く
ウイスキーの湯割りで胃から温めて

明日に備えて早めの就寝としました。
  

Posted by kousaku at 16:35Comments(2)キャンプフライ

2021年07月11日

フライマンへの道 バンブーロッド工作2021の②

すべてのスレッドを巻き終えました。

桜色のピンクをメインに、両サイドをモスグリーンで
あとから思うと桜餅みたいです。笑

グリップの付け根は少しオシャレに巻いてみました。

コーティングは師匠から教えてもらった100均のレジンです。

1回目は薄くしっかりスレッドに染みこませます。
蛍光灯からも紫外線が出ているようですが、作業中に硬化することはありませんでした。

左手でゆっくり回転させながら作業します。
均一にならしたら、回転を維持したままベランダへ。

UVライトが無いので太陽光線で硬化させる作戦ですが、ホントにあっと言う間に固まります。

太陽って凄いなーと感心してみたりして。

ぽってり感を出すために、上塗りを2、3回。

レジンを多めに垂らして、ロッドの傾きと回転だけで液垂れをコントロールしながらベランダへ。
ガラス吹き職人さんのイメージですね。
うかうかしていると偏って硬化してしまうので注意が必要です。

桜色をイメージしていましたが、コーティングするとサクランボ色になりました。

いい感じ。

最後にシールを貼ったら完成です。

Kajika '21 t  6'8" #3 Moderato

昨年の1本目は少し固めでしたが、今作のアクションはモデラート。

軽く振ってみるとグリップを握る手の中でブランクが撓っているのを感じます。

満足のいく仕上がりになりました。


大切に使わせてもらおうと思います。  

Posted by kousaku at 20:57Comments(4)釣具工作フライ

2021年06月18日

フライマンへの道 バンブーロッド工作2021の①

今年も師匠からバンブーロッドが届きました。
もちろんバラで。

ブランク、グリップ、リールシート、リング、ガイド、フェルールの一式です。

ガイド

左から、元ガイドは既製品ですかね。
スネークガイドはピアノ線を加工したものが
大小7本
トップは真鍮の管にピアノ線で工作されています。

フェルール

こちらも真鍮管を重ねて工作されたものですね。

実は5ヶ月前の1月には届いていたのですが、
ちょうどこの時はサクラミノーの工作をしてたのと

ガイドに巻くスレッドの色決めに悩み、更にその糸の入手に時間を要して今に至ってしまいました。

釣具店はもちろん、100均やら手芸屋さんをハシゴして
ピンクのミシン糸#90に決定。

その他の小物もフライショップで購入して来ました。


やっと準備が整いましたので工作開始です!
と言っても、僕は各部品をくっつけて行くだけ

グリップとリールシート、リングも忘れないようにセットして、ガイドもテープで仮止めします。

忘れ物が無いことを確認したら、グリップとリールシートを接着。

続いて、スレッド巻きです。

今回は桜の花をイメージしてピンクのスレッドに決めました。

繊細な作業なので、丁寧に巻いてるつもりでもムラになったり持ちすぎて毛羽立ってきたり。納得いくまで何度でもやり直します。

ステイホームだし、雨の休日だし
作業は3歩進んで4歩下がったりしながら

ボチボチ進めます。
  

Posted by kousaku at 23:22Comments(3)釣具工作フライ

2021年06月07日

フライマンへの道 フライリール PFLUEGER MEDALIST 1492 1/2AK

2つ目のフルーガーメダリストを買いました。


今度の機種は1492 1/2のAKです。

1つ目のCJは80年代の日本製でしたが、AKは、中国工場製。
黒のリールフットは1990以降の製品っぽいです。

1/2はスプールが幅広のワイドタイプとなります。


本体外周を止めているビスが純正ではないのでジャンク扱いで2500円ほどで手に入りました。

使用に問題はなさそうです。  

Posted by kousaku at 22:42Comments(2)フライ

2021年05月12日

2021渓流 4月~いよいよ忙しい季節

4月
新しい職場と引っ越しの後片付けはちょっと置いといて

久しぶりに広島のお気に入りの里川へ

名所の垂れ桜は見頃を過ぎていましたが
ここへ来ると気持ちが落ち着きます。

さっそくフライを準備してと、

あ、この日は大事なティペットを忘れ物。。家で組んできた60cm一本勝負となりました。

10時 入渓

ミノーでは実積の高い入渓点の深みで反応なし。
先行者かな?ただヘタなだけか。

次の実積ポイントへ
岩盤が削られて流れが複雑に入り組んだポイントです。

いつもミノーを投じるのは流芯の向こう側。
今日はその手前の反転流へフライを投入

確かフライはCDCダン

フライのピックアップと同時に食い付いた運の悪いアマゴでした。笑

その後すぐにフライを枝に引っかけてティペットと共にロスト。

そこからはティペット無しで釣り上がりますが、
リーダー直結ではすぐに流れに持って行かれて全く釣りになりません。


細すぎて
すぐにこんがらがるティペット
見えない上に指のささくれに引っかかるティペット

そんなイライラの塊と思っていたティペットですが
失って初めて分かる存在の意味。
ほんとティペットはえらい!

1コース頑張って歩きましたがその後は反応無し!


2コース目はミノーに持ち替えて


今期のbingo50は細部まで丁寧に工作したので

見た目も泳ぎも◎です。

試作のbingo45はまだまだ改良の余地あり。


満足して春の風を感じながら


あぜ道を帰りました。



4月下旬からはサツキが開幕していますが

釣果の方は。。。また釣れたら報告します。


GW後半も釣れないサツキ
朝一のみ本流に浸かって

渓流に上がってみますが

良い魚はどこへ行ったのか

ちびっ子達が癒してくれました。
  

Posted by kousaku at 22:54Comments(4)フライ