2017年10月18日
ハゼ釣り2017
メバリングのジグヘッド+ワームでハゼが釣れないものかと思い立ち、
今にも降り出しそうな危うい空模様の中、ダメなら即撤収という軽いノリで近場のポイントに出かけました。
開始してすぐにアタリはあるのですがなかなか乗ってくれません。
吸い込みが悪いのかと、スプリットに変更しても乗りません。
そうこうしているうちに、雲が切れ、青空が見えるようになりました。
んー、これはもう是が非でもハゼを釣りたい!
ってことで、近くの釣具屋でゴカイを300円買って来ました。
そうするとすぐに、釣れました。

やはり生き餌の威力はすごいです。
ここからは、入れパクなんですが、なかなか掛かってくれません。
ワーム針が大きすぎた事と、エサズレ防止の返しが無くエサだけ持って行かれてしまいます。
一応ルアーマンとしては(エサ使ってますが)、アタリを合せて釣りたいところですが、
飲むまで待つことにしました。笑
ゲーム性はありませんが、それでも楽しい!

他にもいろいろ釣れました。
ヒイラギ、ですかね。

キスはやっぱりきれい。

ちゃりこ

昼飯も忘れて、気が付いたら4時間も経ってました。

よくエサがもったなと。
ハゼは唐揚げが好きです。

酒は杉錦の生もと純米酒 八十八。
酢で頂きます。

酢+こしょうで餃子を食べると美味いと聞いたのでやってみたのですが、
ハゼ唐には酢オンリーで十分でした。

八十八はとびきりの燗で
今にも降り出しそうな危うい空模様の中、ダメなら即撤収という軽いノリで近場のポイントに出かけました。
開始してすぐにアタリはあるのですがなかなか乗ってくれません。
吸い込みが悪いのかと、スプリットに変更しても乗りません。
そうこうしているうちに、雲が切れ、青空が見えるようになりました。
んー、これはもう是が非でもハゼを釣りたい!
ってことで、近くの釣具屋でゴカイを300円買って来ました。
そうするとすぐに、釣れました。

やはり生き餌の威力はすごいです。
ここからは、入れパクなんですが、なかなか掛かってくれません。
ワーム針が大きすぎた事と、エサズレ防止の返しが無くエサだけ持って行かれてしまいます。
一応ルアーマンとしては(エサ使ってますが)、アタリを合せて釣りたいところですが、
飲むまで待つことにしました。笑
ゲーム性はありませんが、それでも楽しい!

他にもいろいろ釣れました。
ヒイラギ、ですかね。

キスはやっぱりきれい。

ちゃりこ

昼飯も忘れて、気が付いたら4時間も経ってました。

よくエサがもったなと。
ハゼは唐揚げが好きです。

酒は杉錦の生もと純米酒 八十八。
酢で頂きます。

酢+こしょうで餃子を食べると美味いと聞いたのでやってみたのですが、
ハゼ唐には酢オンリーで十分でした。

八十八はとびきりの燗で
2017年10月09日
男キャンプ番外編~大浦崎公園キャンプ場~
呉市は倉橋島の大浦崎公園キャンプ場に行ってきました。
土曜日の夕方に到着して、設営→近くの温泉→夕飯と慌ただしく時が過ぎました。

小物をバッグにバラバラと放り込むと、何が何処に行ったのか分からなくなるので

オピネルの柄にも穴を開けてカラビナでひとまとめにして来ました。
今回、ナイフはオピネル1本で
と言っても釣りをする時間も無かったので現地で切るものは

にんにくと
豚肉くらいですが

炭火でじっくり焼いた豚肉は息子のお気に入り。
このカリカリ感がたまんないんだよねー
とか言いながら

ペンネボンゴレロッソ
焚火をつつきながらワインが無くなるまで付き合ってくれました。

朝
ボートが釣り場に急いで行くのを見送りながら

見よう見まねでエギをシャクっていたら

日の出と同時に釣れました!初アオリ。

手のひらサイズですが小一時間程で3杯も釣れました。アオリ、おもしろいです。
朝食は家から漬け込んで来たフレンチトーストを焼きました。

ふわとろでコーヒーとの相性バッチリです。
サイトから海側の風景
この日は我々の他に二組のキャンパーがおられました。

写真の三角テントは若い女性の二人組。
乗ってきた軽ワゴンはなんと東北ナンバー!
夜遅くに到着して朝は海岸でエスプレッソと軽食をとってサッと出発していきました。かっこいい!
サイトと砂浜の間に道路を挟んでいるので夜中も釣り客らしき車の往来がありました。
防波堤からキャンプ場の風景。

オレンジ屋根がトイレ&シャワー棟で、左の木陰がキャンプサイト、右の建物がスポーツセンター管理棟です。
基本的に町のスポーツセンターなので、自然を満喫したいキャンパーには物足りないかもしれませんが、釣りやバーベキュー、海水浴ついでに泊まるには便利です。
その2週間後の一昨日、
リピートしてしまいました。(笑)
明るいうちに段取り良く設営完了、

そして、その後の行程は前回と同じ!
酒は遊穂を、シェラカップの直火燗で

唇を焼かないように注意しながら頂きます。
19時を過ぎた頃

やっとお月さんが顔を出して「今、見て!」と言わんばかりに海を照らしてました。
翌朝は、どんより

そしてエギングを、
妙に重たいと思ったら甲イカでした。

土曜日の夕方に到着して、設営→近くの温泉→夕飯と慌ただしく時が過ぎました。

小物をバッグにバラバラと放り込むと、何が何処に行ったのか分からなくなるので

オピネルの柄にも穴を開けてカラビナでひとまとめにして来ました。
今回、ナイフはオピネル1本で
と言っても釣りをする時間も無かったので現地で切るものは

にんにくと
豚肉くらいですが

炭火でじっくり焼いた豚肉は息子のお気に入り。
このカリカリ感がたまんないんだよねー
とか言いながら

ペンネボンゴレロッソ
焚火をつつきながらワインが無くなるまで付き合ってくれました。

朝
ボートが釣り場に急いで行くのを見送りながら

見よう見まねでエギをシャクっていたら

日の出と同時に釣れました!初アオリ。

手のひらサイズですが小一時間程で3杯も釣れました。アオリ、おもしろいです。
朝食は家から漬け込んで来たフレンチトーストを焼きました。

ふわとろでコーヒーとの相性バッチリです。
サイトから海側の風景
この日は我々の他に二組のキャンパーがおられました。

写真の三角テントは若い女性の二人組。
乗ってきた軽ワゴンはなんと東北ナンバー!
夜遅くに到着して朝は海岸でエスプレッソと軽食をとってサッと出発していきました。かっこいい!
サイトと砂浜の間に道路を挟んでいるので夜中も釣り客らしき車の往来がありました。
防波堤からキャンプ場の風景。

オレンジ屋根がトイレ&シャワー棟で、左の木陰がキャンプサイト、右の建物がスポーツセンター管理棟です。
基本的に町のスポーツセンターなので、自然を満喫したいキャンパーには物足りないかもしれませんが、釣りやバーベキュー、海水浴ついでに泊まるには便利です。
その2週間後の一昨日、
リピートしてしまいました。(笑)
明るいうちに段取り良く設営完了、

そして、その後の行程は前回と同じ!
酒は遊穂を、シェラカップの直火燗で

唇を焼かないように注意しながら頂きます。
19時を過ぎた頃

やっとお月さんが顔を出して「今、見て!」と言わんばかりに海を照らしてました。
翌朝は、どんより

そしてエギングを、
妙に重たいと思ったら甲イカでした。
