2015年07月15日
雨子の夏
先週の日曜日。
渓流に上がる前にとりあえず本流を1ヶ所だけ。
時刻は既に9時半過ぎ。
今日は雨雲が後ろから追っかけて来ているので、焦れったいことは無し
このあいだ工作したBingo鮎カラ一をセットして
1投目から核心部ヘ
着水後、少し馴染ませて平打ちを連続しながら流芯へ、そこから速めのただ巻で ガツンッ! と。
反転した魚影は少し赤みを帯びた光を放ち、デカイぞと思った次の瞬間にフックアウト。
ん~尺絡みは間違いなかったのに。。。
続けて2投目を少し下流側に。平打ちトゥイッチ、トゥイッチ、そしてフッとテンションが抜けた。
今期2度目のスナップ外れ。。。わずか2投目でのロストは精神的ダメージ大で、
そそくさと荷物をまとめて渓流へと逃げてきたのでした。
渓流は少し増水気味で重たいBingoでは追い付かないスピード感なので
3年前からテストしている立ち上がりの良い45mm

魚は夏らしい反応をしてくれます。

小さな川でも時々こんな良い魚が出てくれる。

やっと半分ほど歩いた頃、とうとう雨足が強くなってきた。
実はこの川は地形的にあっという間に増水してしまう川で
途中、魚からの反応がピタリと無くなり、
これは雨子からのシグナルか、
そう思うと急に不安になり、退渓点まで急いで釣り上がります。
慌ててるので、この間、釣果なし。w
見えませんが、クモの巣が半端じゃなく
水中ほふく前進で進みます。

退渓点近くまで来るとひと安心して、Bingoにて。


いよいよ本降りとなり、本日は終了となりました。

少しだけキープしました。
あっという間に食べてしまいましたが、
あまごの塩焼きと、手羽先で
酒は扶桑鶴の純米にごり酒
島根県の小さな蔵の旨酒です。
もちろん熱々の熱燗で頂きました。

渓流に上がる前にとりあえず本流を1ヶ所だけ。
時刻は既に9時半過ぎ。
今日は雨雲が後ろから追っかけて来ているので、焦れったいことは無し
このあいだ工作したBingo鮎カラ一をセットして
1投目から核心部ヘ
着水後、少し馴染ませて平打ちを連続しながら流芯へ、そこから速めのただ巻で ガツンッ! と。
反転した魚影は少し赤みを帯びた光を放ち、デカイぞと思った次の瞬間にフックアウト。
ん~尺絡みは間違いなかったのに。。。
続けて2投目を少し下流側に。平打ちトゥイッチ、トゥイッチ、そしてフッとテンションが抜けた。
今期2度目のスナップ外れ。。。わずか2投目でのロストは精神的ダメージ大で、
そそくさと荷物をまとめて渓流へと逃げてきたのでした。
渓流は少し増水気味で重たいBingoでは追い付かないスピード感なので
3年前からテストしている立ち上がりの良い45mm

魚は夏らしい反応をしてくれます。

小さな川でも時々こんな良い魚が出てくれる。

やっと半分ほど歩いた頃、とうとう雨足が強くなってきた。
実はこの川は地形的にあっという間に増水してしまう川で
途中、魚からの反応がピタリと無くなり、
これは雨子からのシグナルか、
そう思うと急に不安になり、退渓点まで急いで釣り上がります。
慌ててるので、この間、釣果なし。w
見えませんが、クモの巣が半端じゃなく
水中ほふく前進で進みます。

退渓点近くまで来るとひと安心して、Bingoにて。


いよいよ本降りとなり、本日は終了となりました。

少しだけキープしました。
あっという間に食べてしまいましたが、
あまごの塩焼きと、手羽先で
酒は扶桑鶴の純米にごり酒
島根県の小さな蔵の旨酒です。
もちろん熱々の熱燗で頂きました。

2015年07月08日
七夕の夜はスズキでいっぱい
先週末は色々と行事が立て込み、渓流に行けず。
そろそろスズキが美味しい季節だし河口部も良い感じに濁りが入ってるので、これは行けるぞ!と日曜の夕方に照準を合わせました。
干潮2時間前の1時間勝負。
現場に着くと良い感じに下げています。
まずは橋脚をバイブレーションで、あわよくば3分で勝負を決める覚悟で来たのですが上流側、下流側とも反応なし。
オープンエリアを含めそろそろリミットの1時間。
最後に元の橋脚上流側をもう一度、速巻き、遅巻きでもダメ。
ここでおもむろにメタルバイブにチェンジしてからの1投目でした。
橋脚にギリギリ過ぎて裏側に巻き込まれそうになったのでロッドを煽った瞬間にバイト! タイミング悪く合わせきれず。。。
やってしまった。もうダメかな。
脳裏にチラチラしていたスズキの刺身が消えそうになりながら、もう一度同じコースで
今度はスレスレで橋脚を交わして表に出てきたところでバイト!
今度は頂きました。

予定のサイズに10cm足らない50cm弱ですが良しとします。
短冊に下ろして、二晩熟成。
七夕のちらし寿司とアラの吸い物、刺身で一杯飲めました。

〆は神雷純米で。
そろそろスズキが美味しい季節だし河口部も良い感じに濁りが入ってるので、これは行けるぞ!と日曜の夕方に照準を合わせました。
干潮2時間前の1時間勝負。
現場に着くと良い感じに下げています。
まずは橋脚をバイブレーションで、あわよくば3分で勝負を決める覚悟で来たのですが上流側、下流側とも反応なし。
オープンエリアを含めそろそろリミットの1時間。
最後に元の橋脚上流側をもう一度、速巻き、遅巻きでもダメ。
ここでおもむろにメタルバイブにチェンジしてからの1投目でした。
橋脚にギリギリ過ぎて裏側に巻き込まれそうになったのでロッドを煽った瞬間にバイト! タイミング悪く合わせきれず。。。
やってしまった。もうダメかな。
脳裏にチラチラしていたスズキの刺身が消えそうになりながら、もう一度同じコースで
今度はスレスレで橋脚を交わして表に出てきたところでバイト!
今度は頂きました。

予定のサイズに10cm足らない50cm弱ですが良しとします。
短冊に下ろして、二晩熟成。
七夕のちらし寿司とアラの吸い物、刺身で一杯飲めました。

〆は神雷純米で。

2015年06月11日
神雷 純米酒
居酒屋こうさく、オープニング以来2ヶ月ぶりの開店です。
どんだけ呑気な居酒屋だこと。
というのも、いざ食事を写真に撮ってみると、素人とはいえ、ショボいこと、恥ずかしいこと。
なので今夜は意を決してのオープンなんです!
ということで日本酒メニューのトップバッターは、我が故郷、備後の山奥にある酒蔵 、三輪酒造の
「神雷」純米酒です。

アテは真鯛の塩焼きと、手長ダコの柔か煮。
晩酌酒には最高のコストパフォーマンスで◎です。
ホロ酔い加減で、遅ればせながら今期の渓流ミノー工作に着手しました。

50mmを10本、あれ12本ある。酔
と、70HSもロストする前にコピーを工作しておきます。
まだまだ完璧とは言えないので、3本削って試行錯誤します。
どんだけ呑気な居酒屋だこと。
というのも、いざ食事を写真に撮ってみると、素人とはいえ、ショボいこと、恥ずかしいこと。
なので今夜は意を決してのオープンなんです!
ということで日本酒メニューのトップバッターは、我が故郷、備後の山奥にある酒蔵 、三輪酒造の
「神雷」純米酒です。

アテは真鯛の塩焼きと、手長ダコの柔か煮。
晩酌酒には最高のコストパフォーマンスで◎です。
ホロ酔い加減で、遅ればせながら今期の渓流ミノー工作に着手しました。

50mmを10本、あれ12本ある。酔
と、70HSもロストする前にコピーを工作しておきます。
まだまだ完璧とは言えないので、3本削って試行錯誤します。

2015年04月09日
自家製アンチョビ
新カテゴリー「居酒屋こうさく」を開店しました。
お手製のおつまみやら、大好きな日本酒やら、僕の好物を紹介していきたいと思います。

昨シーズンに作ったアンチョビ(ローズマリー入り)が残り僅かとなったので、今シーズンも仕込むことにしました。
その日のうちに食べてしまう刺身や天ぷらなら、閉店間際の半額のものでいいんですが、この時ばかりは限り無く活きの良いイワシを定価で購入してきましょう。
(最後の一匹になって写真を撮る。。。)

良いカタクチイワシでしょ。
頭と腹と尾びれを落としたら

手開きでおろします。
氷水でイワシをキンキンに冷やすと、身が引き締まって身離れしやすくなります。
ついでに脳みそまでキンキンになるほど指先もしびれます。
水気を切ったら、タッパーに塩と交互に敷き詰めます。

このまま通常1ヶ月、冷蔵庫で寝かせて身の水分を出します。
そろそろ本気で記憶から消え去るところだった2ヶ月後、こんなに汁が出ました。

この汁を熟成させるとナンプラーになるそうです。
サッと水洗いしたらしっかり水気を切って、

瓶詰めして粒こしょうを少々、

オリーブオイルを注いだら作業完了。

今日は買い忘れていますが、ローリエを買ってきて一緒に漬け込んで数日したら食べられます。
アンチョビ料理の僕の一押しはホットサンド!
塩漬け期間が長かったのでパンチの効いた味になることでしょう。
ピザやパスタも楽しみだ。
生物ですので調理は個人の責任でお願いします。
怪しいと思ったら処分しましょう。
ミノー工作、やっとサツキ用に取り掛かりました。

お手製のおつまみやら、大好きな日本酒やら、僕の好物を紹介していきたいと思います。

昨シーズンに作ったアンチョビ(ローズマリー入り)が残り僅かとなったので、今シーズンも仕込むことにしました。
その日のうちに食べてしまう刺身や天ぷらなら、閉店間際の半額のものでいいんですが、この時ばかりは限り無く活きの良いイワシを定価で購入してきましょう。
(最後の一匹になって写真を撮る。。。)

良いカタクチイワシでしょ。
頭と腹と尾びれを落としたら

手開きでおろします。
氷水でイワシをキンキンに冷やすと、身が引き締まって身離れしやすくなります。
ついでに脳みそまでキンキンになるほど指先もしびれます。
水気を切ったら、タッパーに塩と交互に敷き詰めます。

このまま通常1ヶ月、冷蔵庫で寝かせて身の水分を出します。
そろそろ本気で記憶から消え去るところだった2ヶ月後、こんなに汁が出ました。

この汁を熟成させるとナンプラーになるそうです。
サッと水洗いしたらしっかり水気を切って、

瓶詰めして粒こしょうを少々、

オリーブオイルを注いだら作業完了。

今日は買い忘れていますが、ローリエを買ってきて一緒に漬け込んで数日したら食べられます。
アンチョビ料理の僕の一押しはホットサンド!
塩漬け期間が長かったのでパンチの効いた味になることでしょう。
ピザやパスタも楽しみだ。
生物ですので調理は個人の責任でお願いします。
怪しいと思ったら処分しましょう。
ミノー工作、やっとサツキ用に取り掛かりました。
