ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年03月11日

ミノー工作 2018

こちらも3月から解禁しましたが、サクラ河川は増水気味のため自宅でゆっくりミノー工作を進めています。

bingo50


目玉は黒色マニキュアとエポキシでリアルアイを工作しました。


リップはこんな感じ

2018シリーズはどのタイプもこのスクエアタイプでいってみようと思います。

週末はミノーをアテに酒をいただきます。

「遊穂の湯~ほっ。」可愛らしい名前ですが平成21年醸造の熟成酒です。ついつい杯が進むおいしいお酒でした。

そしてサクラ&サツキ用に80Sをなんとか10本

いつもの事ですが新作を考えるような余裕がなく、とりあえず昨年の型で調子のよかったタイプをウェイト別に工作しました。

こちらはbingo50とほか2タイプを思いつきで。


信頼の65S

とか言って昨年はサツキをキャッチできなかったので、今年はこいつに頑張ってもらいたい!

今夜の酒は「七田の無濾過生純米七割五分愛山」

冷やで飲むもんだと思って半分ほど空けたところで試しに燗にしてみたところ、最初から燗にしておけば良かったと後悔してしまいました。
自家製はっさくピールの苦味とも相性◎です。  

2018年01月08日

僕は川へ柴刈りに 年越し2018


酒は「神雷 千本錦 無濾過 直汲み生原酒」
新年の飲み始めにいただきました。

話は年末に遡ります。
帰省前。田舎に帰っても特にやることもなく、食べて飲んでのグータラ生活が待っているのは明らかで

少しは運動でもしないとなーと地元のハイキングコースを検索していると河川事務所のHPに目が止まりました。
河川敷の雑木伐採の募集がちょうど良いタイミングで出ているではありませんか。

ここ数年、薪のストックを切らしていて、キャンプの度に道の駅で購入していました。

すぐにFAXで申請して御用納の28日にギリギリセーフで完了しました。

そして帰省二日目の30日、予定通りに河川敷へ

伐採と言っても僕の場合、家庭用ノコギリでギコギコやる程度ですが。

とりあえず適当に切り出して鉈で割りました。

小一時間ほどの作業で前夜のビールと酒を燃焼しました。
腕はダルダルですが、これでまた今夜のビールも酒も美味い訳です。

調子に乗って31日も。
犬の散歩をしている人や、凧上げをしている親子、大晦日の平和な光景を遠目にまた僕は藪の中で

これで最後だ!と大物に挑みました。

二日間の成果です。バナナの箱に3箱。

これだけあれば安心です。

2018もよろしくお願いします!
  

Posted by kousaku at 23:19Comments(6)キャンプ居酒屋こうさく

2017年10月18日

ハゼ釣り2017

メバリングのジグヘッド+ワームでハゼが釣れないものかと思い立ち、
今にも降り出しそうな危うい空模様の中、ダメなら即撤収という軽いノリで近場のポイントに出かけました。

開始してすぐにアタリはあるのですがなかなか乗ってくれません。
吸い込みが悪いのかと、スプリットに変更しても乗りません。

そうこうしているうちに、雲が切れ、青空が見えるようになりました。
んー、これはもう是が非でもハゼを釣りたい!

ってことで、近くの釣具屋でゴカイを300円買って来ました。

そうするとすぐに、釣れました。

やはり生き餌の威力はすごいです。

ここからは、入れパクなんですが、なかなか掛かってくれません。
ワーム針が大きすぎた事と、エサズレ防止の返しが無くエサだけ持って行かれてしまいます。
一応ルアーマンとしては(エサ使ってますが)、アタリを合せて釣りたいところですが、
飲むまで待つことにしました。笑
ゲーム性はありませんが、それでも楽しい!


他にもいろいろ釣れました。
ヒイラギ、ですかね。


キスはやっぱりきれい。


ちゃりこ


昼飯も忘れて、気が付いたら4時間も経ってました。

よくエサがもったなと。

ハゼは唐揚げが好きです。

酒は杉錦の生もと純米酒 八十八。

酢で頂きます。


酢+こしょうで餃子を食べると美味いと聞いたのでやってみたのですが、
ハゼ唐には酢オンリーで十分でした。

八十八はとびきりの燗で
  

2017年04月02日

2017サクラチャレンジ第2戦

年度末のバタバタで更新が滞っていますが、釣りには行っています。
先週のことですが今季2度目のサクラにチャレンジしてきました。

ゆっくり出発して漁協に寄って状況を聞いてみましたが良い情報は入ってないようでした。
朝一は冷えましたが、山間から太陽が顔を出すとポカポカ陽気でとても気持ちがいい。

80S MD

あとは、ドンッ!と食ってくれと願うばかり。

90Sスリム


80S


70HS

昼を過ぎ、何度も渓流に逃げようかと迷いましたが、
ひょっとして次はあるかもしれないと入った最後のポイントで、ブルンッと初めてそれらしい反応があったのは収穫でした。

次、頑張ります!


一か月前、この夏もレモンサワーを楽しむために瀬戸内の無農薬レモンを調達してきました。


今回はキビ砂糖に漬け込んでみました。


プクプクと泡をだしてます。時々ゆすって、栓を開けて空気を入れ替えてあげると美味しく熟成します。

もういつでも飲めるんですが、夏までグッと我慢しています。
  

Posted by kousaku at 10:54Comments(6)トラウト居酒屋こうさく

2017年01月09日

ミノー工作 タングステンウエイト

すっかり年も明けまして、2017最初の投稿となります。
本年もよろしくお願いします。

さて、ミノー工作は年末までに1ロット目が仕上がっています。

昨年のサツキモデルの飛距離アップを狙って、今回初めてタングステンウエイトを使いましたが、思った以上の影響がありました。

理想のイメージは、飛距離アップと深度50㎝のタイトウォブンロール。
確かに飛距離は伸びましたが、深度が浅く派手目のウォブンロールになりました。

原因は、もちろんタングステンウエイトの量と配置のミス。
だけどせっかく作ったのにお蔵入りにはしたくない。

どうした物かと少し考えて、リップを大きめに付け替えました。

長くすれば深く潜る事は分かっていた事ですが、幅を広くすることでバタツキを抑える事ができました。
巻き抵抗は大きくなりましたが、飛距離はそん色はありません。

最終的に使えるルアーか否かは本流の流れの中で泳がせてみない事には分かりませんが、サツキを狙ううえでの基本的な動きはクリアしていると思います。

65S 約6.8g 





今年の飲み始めは
秋鹿の純米無濾過原酒7号酵母山田錦山廃

年末に仕込んでおいた〆サバと共にいただきました。  

2016年12月29日

海タナゴを釣りに

「海タナゴ」を釣りに行きました。

わざわざ狙って釣りに行く人も少ないと思いますが、サヨリと同じ仕掛けで手軽に釣れて、癖になる釣り味と、また良い意味で癖のある食味で、なかなか優秀な魚だと思います。

難しいのがポイント探しで、タナゴが溜まる場所というのがあります。
浅い岩場で微妙なアタリを取るために極力、波の立たない場所が良いです。

釣り座を構えたら、撒き餌を足元に撒いて魚を寄せます。

偏光越しに水中を観察すると10cm程の子タナゴが群がり、その下の層に20cmクラスが2、3匹姿を見せています。

一匹目から18cmほどの良型が食ってくれました。幸先良いですが


だいたい下の層にエサが届く前にこの子達に食べられてしまいます。



ポツリポツリと追加しつつ、のんびりした午後を楽しみます。



力のある魚ではないけれど、掛けると体を横に倒して水を受けて抵抗します。

のべ竿をギュンギュン鳴らしてくれると気持ち良い。


となりの老夫婦も五目釣りを楽しんでいます。



潮が引くと途端に魚が寄らなくなりました。
晩酌には十分な数を釣ったのできっぱり撤収しました。


少しクセのある柔らかな白身は

「遊穂のしろ」と共にいただきます。もちろん熱々燗で。美味い!

残りの半分は「海の干しがき」と共に

凝縮した旨味と海の香りがたっぷりでした。
  

2016年12月07日

2017ミノー工作

ミノー工作に取り掛かりました。

まずは2016シーズンのサツキ釣行で好成績をのこした65シリーズを工作することにします。

現物で手元にあるのはこの3本。


それぞれウエイトとラインアイの位置は微妙に違いますがこれを参考に

まずはバルサの切り出し。



僕はほとんど仕上がりに近い状態までカッターナイフ一本で削ります。



さっとペーパーで整えて本体の完成です。

80サイズも3本削りました。

ステンレス線とウェイトを
ラインアイは鼻先から真っすぐに、ウェイトはやはり配置と量を変えて数種類仕込みました。

水性塗料で下地を塗って

ディッピング。一発目は1分ほど漬け込みます。


ディッピングブースも新しくしました。



乾燥させている間にアルミに鱗模様を罫書いていきます。



アルミを貼って数回ディッピングしたところまで

土日を利用して二日間、久しぶりに集中して工作できました。


土曜日の工作でガチガチになってしまった肩をほぐそうと、日曜日の朝まずめはシーバス釣りに行きました。

コノシロが沸く河口域には、シーバスアングラーよりも青物アングラーで大賑わいでした。


スレ掛りしたコノシロは晩酌用に大切に持ち帰ります。(笑)

酒は3年ぶりに出張で訪れた鳥取県境港は「酒や乃えんどう 山陰の妖怪の隠し酒いぶしぎん」(中身は鷹勇)
一年熟成ながら角の取れた優しくも深い味わい。熱燗で酢漬けとの相性はバッチリです。  

2016年11月18日

サヨリの丸干し食べたい

こんにちは!
ちょっと前の話ですが

10月の天気の良い週末に、サヨリ釣りに行ってきました。

刺身に塩焼き、天ぷら、食べきれないほど釣れれば丸干しも作りたかったのですが、今回は数が伸びず塩焼き止まりでした。

酒はジャケ買いした「若波 純米酒」福岡県の酒です。
しっかりと濃い味で美味しかったです。


そして翌週も
どうしても丸干しが食べたくて。

まずサッパ。


今年はサヨリの型が良かったです。

嬉しいコノシロが回って来てくれました。

スーパーの売り物は買いませんが、こいつが美味いんですよね。
無理をすると切られてしまうので、じっくり泳がせてから抜きあげました。

前回より少しだけ数が延びましたが、それでも天ぷら止まり。
丸干しは来年までお預けとなりました。

コノシロは酢漬けに。

酒は10年振りに買って来た大七生もとの生原酒。

やっぱり美味いです。
いつの間にかラベルに英語表記が加わってました。

ミノー工作は取り敢えずリハビリ的に、取り掛かりましたよ。
作りかけですが

アルミ貼りが下手っぴになっていてズームでは見れません。
45mmと40mmです。
この40mmをどうにかしたいのですが思うように動いてくれません。。。
もう少し改良しないとダメっぽいです。  

2016年09月08日

ナルゲンボトルでアイスコーヒー

コーヒー豆屋さんが夏限定で焙煎してくれるアイスコーヒー豆は超深煎り。

濃いけどさっぱりしている僕好みの味で、淹れたては朝食にホットで頂きます。(これがまた美味い)

残りはホットのままボトルに入れて、職場の冷蔵庫で冷やして飲むのですが、ペットボトルだと熱くて変形するし、アルミ缶だと温度差でボコボコに凹んでしまいます。

なにか良い入れ物は無いものかと夏の間ずっと考えていましたが、つい先日、僕のおもちゃ箱の中からこいつを発見しました。



調べてみると、「耐熱耐冷温度が-20℃~100℃なので凍らせることも、暖かい飲み物を入れることもできます。(キャップは0℃~120℃)」とのこと。

おぉ!こんな良い物を持っていたとは。

早速、コーヒーを淹れて、


冷蔵庫で冷やします。

良いぞナルゲン!
これなら繰り返し使っても問題なさそう。
早く気が付けば良かった。

バッチリ僕の要求をクリアしてくれましたが、もうアイスコーヒー終わっちゃったよ。。。
  

Posted by kousaku at 00:05Comments(4)居酒屋こうさく

2016年05月13日

LAPHROAIG 10years old

ラフロイグというシングルモルトウイスキーを空けました。


いえいえ、一晩で飲んだんじゃないですよ。

買ってきたのは確か2004年だったので、1本飲むのに12年もかかっちゃいました。


めったに飲まないけど無くなってしまうと寂しい。
新しいシングルモルト、なに買おっかな。

あ、今夜のビールもモルト100%でした。  

Posted by kousaku at 23:49Comments(6)居酒屋こうさく