2020年05月14日
フライマンへの道 ランディングネット工作②
フレーム曲げに取りかかります。

フレーム材はホームセンターで2×10×900のヒノキとマホガニーを買って来ました。
今回のフレームデザインには特徴的なカーブがあるので、段ボールで型を作りました。
過去には厚いベニヤ板から作成した事もありますが、もっとお手軽に出来無いものかと思い付いたのが段ボールです。
強度を出すために、1枚づつ段ボールの向きを変えて切り出しています。

グリップのY字に合わせて切り込みを入れてテープで固定しました。
最終的にはマスキングテープとアルミテープでガッチガチに固定しています。
フレーム材を一晩お風呂に付けて

簡単に曲がってはくれましたが、グリップ部分で左右の力加減が均一にならず少しズレてしまっているようですが、
1日置いて
普通ならフレーム材3枚とグリップを一度に接着するところですが、今回は3回に分けて接着する事にします。

まずグリップを除くフレームの頭の部分にだけエポキシを塗って
接着1日

続いて、グリップに接着する片側を熱湯につけて

曲げて縛って、乾燥1日

翌日、エポキシを塗って接着1日

反対側も曲げ1日、接着1日を繰り返して
ふ~きれいに付きましたー

仕上げのサンディング

桐油を塗って研いで乾かしてを何度か繰り返してオイルフィニッシュで仕上げます。

まだまだ、つづく

フレーム材はホームセンターで2×10×900のヒノキとマホガニーを買って来ました。
今回のフレームデザインには特徴的なカーブがあるので、段ボールで型を作りました。
過去には厚いベニヤ板から作成した事もありますが、もっとお手軽に出来無いものかと思い付いたのが段ボールです。
強度を出すために、1枚づつ段ボールの向きを変えて切り出しています。

グリップのY字に合わせて切り込みを入れてテープで固定しました。
最終的にはマスキングテープとアルミテープでガッチガチに固定しています。
フレーム材を一晩お風呂に付けて

簡単に曲がってはくれましたが、グリップ部分で左右の力加減が均一にならず少しズレてしまっているようですが、
1日置いて
普通ならフレーム材3枚とグリップを一度に接着するところですが、今回は3回に分けて接着する事にします。

まずグリップを除くフレームの頭の部分にだけエポキシを塗って
接着1日

続いて、グリップに接着する片側を熱湯につけて

曲げて縛って、乾燥1日

翌日、エポキシを塗って接着1日

反対側も曲げ1日、接着1日を繰り返して
ふ~きれいに付きましたー

仕上げのサンディング

桐油を塗って研いで乾かしてを何度か繰り返してオイルフィニッシュで仕上げます。

まだまだ、つづく
この記事へのコメント
フレームに合う糸の色を考えて、編んで・・・・
楽しい時間ですね。
ぼ〜としてて嫁のブログのURL忘れていました。
https://ameblo.jp/kizinekomimi5206/
時間あるとき覗いてみてください。
楽しい時間ですね。
ぼ〜としてて嫁のブログのURL忘れていました。
https://ameblo.jp/kizinekomimi5206/
時間あるとき覗いてみてください。
Posted by フライの雑種 at 2020年05月15日 06:43
良い仕上がり!
後は網ですね!
後は網ですね!
Posted by アマゴンゾウ
at 2020年05月15日 14:22

フライの雑種さん
こんにちは。
ネットの色も悩むんですよねー
わっ、なんですか?!ランプ!
格好いいですね!
奥様の写真もきれいですね!
こんにちは。
ネットの色も悩むんですよねー
わっ、なんですか?!ランプ!
格好いいですね!
奥様の写真もきれいですね!
Posted by kousaku
at 2020年05月16日 09:35

アマゴンゾウさん
こんにちは。
そうなんですよねー
ここまでは楽しくて夢中で来れるんですが、、、
これからネット編みの修行が待ってます。放置しないように頑張ります!
こんにちは。
そうなんですよねー
ここまでは楽しくて夢中で来れるんですが、、、
これからネット編みの修行が待ってます。放置しないように頑張ります!
Posted by kousaku
at 2020年05月16日 09:38
