2014年07月31日
観察ケース
以前から気になっていたアクリル観察ケースを工作しました。
ネットで完成品を検索してみるとこれって意外と高級なんです。
工作しても材料費が高級なので費用はそれなりにかかりますが、そこはやはり工作することにしました。
材料は近くのホームセンターで、アクリル板2mm、接着剤、プラスチックカッターをアクリサンデーシリーズで揃えました。

今回作成するサイズは、トラウト用ベストの前ポケットにぴったり入る大きさにします。
内寸で20×10×3cmの予定です。
寸法が決まったらアクリル板の保護紙に線を引きます。
表裏面、側面、底面を書き終えました。
定規をあてて、カッターで切っていきます。
端から端まで一気にカッターを滑らせると、キュルキュルキュルと音を立てて切りクズが出ます。
鳥肌も立ちます。w

切るというより、彫るイメージですね。
何度か繰り返して半分の深さまで彫ったところで持ち上げると、力を入れなくても折れました。
切断面は、彫ったところと折れたところで段になっているのでヤスリで整えて、テープで仮止めします。

接着剤はアクリルを溶かしてくっつける溶剤タイプなので接合面については神経質にヤスリ掛けする必要はありません。
さて、続いて接着です。
付属の注射器を接点に軽く当ててスーっと引いていくと毛細血管現象により一瞬で深部まで侵入します。
と、説明書にありますが、

なかなかそんなに甘くはなく、あちこち液垂れしながら、結局、一旦解体して一枚づつ接着してなんとか完了。
液垂れで汚してしまった所はコンパウンドで磨いて修正しました。

なんと言うか、出来上がってみたら意外と結構イケてます。

水漏れチェックも合格で視界も良好です。
内寸もジャスト20cm!
今週末は川に行けそうなので観察の様子はまた報告します。
お楽しみに~。
ネットで完成品を検索してみるとこれって意外と高級なんです。
工作しても材料費が高級なので費用はそれなりにかかりますが、そこはやはり工作することにしました。
材料は近くのホームセンターで、アクリル板2mm、接着剤、プラスチックカッターをアクリサンデーシリーズで揃えました。
今回作成するサイズは、トラウト用ベストの前ポケットにぴったり入る大きさにします。
内寸で20×10×3cmの予定です。
寸法が決まったらアクリル板の保護紙に線を引きます。
表裏面、側面、底面を書き終えました。
定規をあてて、カッターで切っていきます。
端から端まで一気にカッターを滑らせると、キュルキュルキュルと音を立てて切りクズが出ます。
鳥肌も立ちます。w
切るというより、彫るイメージですね。
何度か繰り返して半分の深さまで彫ったところで持ち上げると、力を入れなくても折れました。
切断面は、彫ったところと折れたところで段になっているのでヤスリで整えて、テープで仮止めします。
接着剤はアクリルを溶かしてくっつける溶剤タイプなので接合面については神経質にヤスリ掛けする必要はありません。
さて、続いて接着です。
付属の注射器を接点に軽く当ててスーっと引いていくと毛細血管現象により一瞬で深部まで侵入します。
と、説明書にありますが、
なかなかそんなに甘くはなく、あちこち液垂れしながら、結局、一旦解体して一枚づつ接着してなんとか完了。
液垂れで汚してしまった所はコンパウンドで磨いて修正しました。
なんと言うか、出来上がってみたら意外と結構イケてます。
水漏れチェックも合格で視界も良好です。
内寸もジャスト20cm!
今週末は川に行けそうなので観察の様子はまた報告します。
お楽しみに~。